的 射 式 次 第
14:00 的射 儀式に乗っ取り、担当役職を決めて執り行う
関係者及び的射者は神殿へ…開会と閉会は神殿
当日の13時までに本殿・拝殿に的・弓矢・お神酒・
御供餅(丸餅2・のし餅2=20cm角で厚さ8mm前後)・へいぐい・
的箸等を三宝や八寸膳で祀る
的株2個は神楽殿に置く
祀り方は、
お神酒、的箸2束(40本を半紙に巻き水引2本で括り八寸膳)、鏡餅2(半紙を敷き三宝)、
のし餅2枚(半紙を敷き三宝に)、へいぐい50本(半紙を敷き三宝に)、
その他
開会 区長挨拶 (会の進行運営者: )
全員で参拝 参拝の先達:神社総代( )
主旨説明・連絡事項 (担当者: 相談役 )
進行者の指示で的射の場へ 的射者は整列して順番を待つ
準備完了で的射が執り行われるよう関係担当者は配置につく…
的・矢尻(矢先)は北に向けない(特に搬入時などで注意)
的射の最初 神社総代の2人
続いて的射者の的射…時間に無駄がないよう進行
順番は @その年の年男・年女 A小6・中学生 B一般の氏子
的射の最後 正副区長の2人
閉会 副区長挨拶 神殿に無事終了の報告と副区長の終わりの言葉
全員で参拝 参拝の先達:神社総代( )
御供餅とへいぐいを的射者に渡す(関係者が意義の説明をして渡す)
15:30 全員で片付け(御供部屋の整理、借用物の返却etc.) その後解散
的射開始時:
弓矢は神社総代が的射場に運ぶ 的株・的箸(八寸膳のまま)は関係者で的射場へ
拝殿では、のし餅を切り(御供餅の長さは6〜7cm)2個ずつを半紙に包み、へいぐいを付けて
三宝に乗せる(婦人会・老人会)
的射終了時:
弓矢は正・副区長が拝殿に運ぶ 的箸(八寸膳のまま)は関係者で拝殿へ
的株、的、的固定杭一式、ムシロ等は御供部屋へ