吉井地区 しめ縄作り 第2回 2009(H21)年12月27日 9:00〜12:00
1
準備された資材・材料
2
開式は岸本区長、続き岸本指導者により作り方説明
3
作業に掛かる前に婦人会員による「豚汁」接待
4
美味しく食する
5
作業に入った参加者たち
6
子どもが少なく5名
7
指導者は適宜巡回して指導
8
子どもも親の仕方を見て一生懸命
9
見本を示しての指導
10
参加者はお互いに相談や教えiを
11
作業も順調に・・・
12
先ずは簡単なメガネ飾りから
13
40数名の参加者・・もっと多くのこどもの参加を
14
完成した種々に「しめ飾り」
15
一つのしめ飾りUp
16
岸本指導者の試作の飾り
17
資材の準備から見本飾りの作成までされた岸本指導者
18
飾り付けられた一つのしめ縄
19
多くの神社用しめ縄
20
自作の飾りを持ち帰り種々の飾り付けが楽しみ
21
各種のリース
22 23 年末年始の日本古来の行事やしきたり・風習は、zatugaku_8File(8枚のPDF File)に記載アップしています
 第2回 
  吉井地区行事“しめ縄作り”を振り返って!
 
企画から数々の打合せ・準備、当日の進行運営等に携わっていただいた地区役員・地区婦人会役員・地区消防団幹部役員・その他ご協力願った方々にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
 参加した住民は誰もが、良い企画で十二分に楽しみ喜び、地域起こしの起爆剤になって欲しいと願う。
参加した40数名の住民は自作の「しめ飾り」を持ち、感謝感謝・・例年続くよう願いつつ帰途に着く。
MyGalleryWeb公開していますからご覧下さい


ページの先頭へ
「しめ縄作り」のindexのページへ
旅行の目次へ

旅行の目次へしめ縄作りVideoはこちらで見られます
    [HOME]