吉井地区 “しめ縄作り” 【第3回 2010(H22)年12月26日 12:00〜14:30】
![]() 吉井区長:岸本伸一氏の挨拶 |
![]() 開会の初めは、昼食の「豚汁」試食 料理・接待は婦人会員 |
|
![]() |
![]() |
![]() 接待の婦人会員も昼食 |
![]() |
![]() |
![]() 参加の子どもたちも・・ |
![]() 昼食を終え、いよいよ作業 |
![]() 作り方等の説明をする講師:岸本勝芳氏 |
![]() 準備されている資料を貰っての作業 |
![]() 子どもたちも見よう見まねで挑戦するが・・ |
![]() 初心者にはお互いに教え合いながら・・ |
![]() 経験者は昨年より大きな飾りを・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 出来れば飾り付けを・・ |
![]() |
![]() 講師に手伝って貰いながら・・ |
![]() 見本の玄関しめ飾りなど |
![]() 立派な飾りがつくれて満足・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 玄関の門松も今季初めて作り終える |
第3回 吉井地区行事“しめ縄作り”を振り返って! 小地域福祉活動の一環として取り組まれている地区行事。 資料の準備から当日の指導と・・関係者にお礼を また、豚汁の接待をして頂いた婦人会員にもお礼を申し上げます。 参加した住民は誰もが、良い企画で十二分に楽しみ喜び、地域起こしの起爆剤になって欲しいと願う。 欲を云えば、老人クラブが中心ではなく中間層から子ども会の多くが参加自作して、古き伝統を引きつないでいけばと考える。 |
参加した約30数名の住民は自作の「しめ飾り」3〜5個を作り、感謝・・例年続くよう願いつつ帰途に着く。 年末年始の日本古来の「行事」や「しきたり・風習」は、zatugaku_8File(8枚のPDF File)に記載アップしています |