京 都 散 策 NO.5

4月8日.桜花鑑賞

春先の寒波により開花は平年より約10日遅れる
4/8日は快晴の土曜日とあって、凄い車と人の波。

「半木の道」のシダレザクラ
半木の道」のシダレザクラ

場所は京都府立植物園の賀茂川東岸沿い(北大路道〜北山道)

開花が遅れ、ほとんどの桜花は蕾で、ほんの一部の木に開花が見られる。
花見をしている家族連れで賑わっている春の一日!

府立植物園沿いのシダレザクラ右が植物園

賀茂川下流
北山大橋より賀茂川下流を望む
左岸が「半木の道」(ナカラギの道)

賀茂川上流
北山大橋より賀茂川上流を眺める

「北大路橋」りより賀茂川上流を
北大路通「北大路橋」りより賀茂川上流を撮る

右奧には「京都府立植物園」がある

吉野桜
北白川疎水の吉野桜

満開の状態

北白川疎水の吉野桜アップ
北白川疎水の吉野ザクラ

北白川疎水の吉野桜
京都・北白川にて

北白川疎水の吉野桜
京都・北白川にて

北白川疎水の吉野桜
京都・北白川にて

御蔭通り疎水にて
疎水で桜と愛車「SKYLINE]

今出川通りより
今出川通りより満開の桜越しに如意ヶ嶽「大文字山」を望む
風は少し冷たいが空は快晴の行楽日和、

名所の花見見物の人波をよそに、
大文字山に登山している人の姿も確認できる

平安神宮のシダレザクラ
平安神宮のしだれ桜

平安神宮庭園
平安神宮庭園

吉田山・神楽岡の杜
吉田山・神楽岡の杜
ウグイスの鳴き声も交じる桜のトンネル

桜花アップ
満開の桜花アップ!

ソメイヨシノ
ソメイヨシノ
ソメイヨシノはエドヒガンザクラとオオシマザクラとの
交配により作られた品種(江戸時代)

オオシマザクラ
オオシマザクラ

エドヒガンザクラ
エドヒガンザクラ


ヤマザクラ
桜(さくら)
バラ科サクラ属の落葉高木または低木の一部の総称。同属でもウメ・モモ・アンズなどを除く。中国大陸・ヒマラヤにも数種あるが、日本に最も種類が多い。園芸品種が非常に多く、春、白色・淡紅色から濃紅色の花を開く。八重咲きの品種もある。古来、花王と称せられ、日本の国花とし、古くは「花」といえば桜を指した。材は均質で器具材・造船材などとし、また、古来、版木に最適とされる。樹皮は咳止薬(桜皮仁)に用いるほか曲物まげものなどに作り、花の塩漬は桜湯、葉の塩漬は桜餅に使用。また桜桃おうとうの果実は食用にする。ヤマザクラ・ソメイヨシノ・サトザクラ・ヒガンザクラなど

ボタンザクラ(東条湖にて)

ページの先頭へ

京都散策の目次へ