京 都 散 策 NO.6

9月25日.修学院離宮・宮内拝観

京都の東北部、比叡山の麓に近く、背後に御茶屋山を控えた景勝の地にある。
山腹から山裾にかけての傾斜地に、上・中・下のそれぞれに独立した三つの御茶屋を配置した雄大な構想で、17世紀の中期に後水尾上皇の御山荘となっていたものを明治になって離宮とされた。
今も田畑は存在しているが、地主より国が買い上げ農家に小作させている。

昨夜の雨も上がり、自然にマッチした離宮内を拝観する(11:00〜12:15、この時間の予約拝観者は22名)

平面図 上空よりの写真

上空よりの写真
左下;下御茶屋、右;中御茶屋、左上;上御茶屋

田畑は国が買い上げ、農家に小作させている
自然の景色を遺すため。
表中門・拝観入口

下御茶屋・総門
拝観者のゲート入口
下御茶屋の庭 屋根葺き改修中 離宮内領地の稲穂

KYUSUI-TEI上段の間
浴龍池にあるKYUSUI-TEI上段の間
松並木より市街を遠望

寿月観
寿月観と荘池

庭
下御茶屋の庭園
松並木より上御茶屋方面

松並木通り
松並木通りにて

松並木
快晴の松並木を進む(赤バックは良平)
千歳橋 浴龍池
浴龍池

浴龍池の素晴らしい景観
水は比叡山から流れ込んでいる
左手遠方は千歳橋

浴龍池
前方の橋はKAEDE-BASHI
浴龍池・西浜
中御茶屋中門 総門・拝観ゲート入口 KAEDE-BASHI
離宮内領地の畑
領地内には自然の姿の田畑に米・野菜等が栽培されている。
遠方に京都市街をを望むことが出来た
昆陽池・雄滝

浴龍池
隣雲亭よりの展望(池は浴龍池)
隣雲亭からの展望

隣雲亭からの展望
隣雲亭より浴龍池を眺める

隣雲亭からの展望
隣雲亭より京都の山並みを遠望
隣雲亭からの展望・市街遠望 隣雲亭からの展望

客殿・一の間
客殿一の間の床と棚
AccessLog
京都散策図
   

ページの先頭へ

京都散策の目次へ