和歌山 高野山粉河寺参拝散策の旅 〜神谷山・金蔵院の団体参拝
                                                        【2010(H22)年5月24〜25日】

散策1
大雨洪水警報発令中の参拝の旅(5/24)

金堂裏で雨を除けガイドの説明を聴く一考

散策2
壇上伽藍・金堂裏より見た三鈷の松・御影堂etc.

散策4
伽藍のシンボル「大塔」

散策5
三鈷の松・准胝堂・孔雀堂

散策5-2
不思議な松・松葉は総べて3本

散策6
六角経蔵

散策7
大塔の鐘

散策7-2
大塔の鐘アップ
散策8
金堂西の山王院
散策9
西塔
散策10
鐘楼
散策11
御影堂・大塔
散策12
大塔説明看板
散策13
三昧堂・東塔(蛇腹道)
散策14
蛇腹道の東端にたつ東塔
散策15
ここより金剛峯寺
散策15-2
軒の寺紋
散策16
金剛峯寺内の炊事場
散策17
山門を境内より見る
散策18
境内の手水舎
散策19
6時の鐘
金剛峯寺
金剛峯寺・新別殿の間
(ここで記念写真)
高野Map
駐車場のガイド板
宝城院1
ここより宿泊宿坊「宝城院」
宝城院2
宝城院の山門
(高野山開祖1200に向けてのマスコットが)
宝城院3
中庭
宝城院4
正面玄関
宝城院5
国宝の駕篭
宝城院6
夕食前に金蔵院住職の講話
宝城院7
宝城院住職の挨拶
宝城院8 宝城院9
夕食の膳
奥の院1
ここより奥之院参道の散策とお参り
奥の院2
出発に当たり「一の橋」小山住職の話
奥の院3
五輪塔の多い墓石群
奥の院4
国宝の館も在る
奥の院5 奥の院6
左右に墓石を見ながら石畳の表参道を行く
奥の院7
最大の五輪塔(二大将軍・秀忠の妻)
奥の院8
五輪塔アップ
奥の院9

奥の院9-2
「中の橋」姿見の井戸を覗く

奥の院10 奥の院11
浅野内匠頭墓所
奥の院12
途中の休憩所(密厳堂)
奥の院14
参拝者は「水かけ地蔵」で先祖塔婆を供養する
奥の院15
「御廟の橋」(これより奥之院拝殿へ)
奥の院16
拝殿アップ
奥の院17
拝殿裏の「弘法大師御廟」
奥の院18 奥の院19
奥の院20 奥の院22 奥の院21
壇上伽藍1
雨も上がり良く晴れた5月25日早朝(5時過ぎ)の散策

建物配置は壇上伽藍のイラスト図及び詳細説明、その1
壇上伽藍のイラスト図及び詳細説明、その2
を参照して下さい
壇上伽藍2
金堂
壇上伽藍3
西塔
壇上伽藍4
蛇腹路の手水舎
壇上伽藍5
蛇腹路東塔前から大塔を望む
壇上伽藍6
東塔
壇上伽藍7 壇上伽藍8
手水舎アップ
壇上伽藍9
壇上伽藍Map

根本道場大伽藍
伽藍とは本来僧侶が集い修業をする閑静清浄な所という意味。
コメント説明は以下にAccess
高野山資料~法灯1200年・一山境内地等資料はこちら
壇上伽藍のイラスト図及び詳細説明、その1
壇上伽藍のイラスト図及び詳細説明、その2

公式高野山URLはこちら


 

これ以降の写真は
古寺を巡る「高野山」(小学館ウイークリーブック出版)から借用しました
写真をクリックして拡大して拝観鑑賞下さい

1武官 2大日如来 3不動堂
4不動堂・明王 5不動堂・内部 6快慶1
7快慶2 8金堂 9金堂内陣
10金剛峯寺 11弘法大師 12孔雀道
13孔雀道・明王 14弥勒物 15姫
16如意輪 17シャクナゲ 18運慶1
19運慶2 20運慶3 21運慶4
22運慶5 23運慶6  
粉河寺Map 粉河寺・神木1
ここより「粉河寺」の拝観と散策
粉河寺・神木2
粉河寺・山門
山門をくぐる
粉河寺・山門裏側 粉河寺・山門鬼
山門の鬼
粉河寺・看板
山門をくぐり境内に
粉河寺・手水舎
手水舎と中門
粉河寺・中門
中門拡大
粉河寺・中門の鬼
中門の鬼
粉河寺・牧水 六角堂
上段境内にも数々の
石庭2 石庭3 石庭4
石庭1 本堂1
最上段の本堂アップ
内陣・トラ
本堂の祀られている「野荒らしの虎」
粉河寺AccessMap


粉河寺公式URLはこちら


ビデオ動画はMyGalleryWebで公開していますから視聴下さい
なお、DVDに焼き金藤院へ寄贈

なお、DVDに焼き金藤院へ渡し、檀家の方々に視聴願う。
また、7月4日の「真言の会」(於;金藤院)で『新緑の高野山』と題して視聴して頂く


金剛峯寺にて

        金剛峯寺・新別殿にて休憩と記念写真   参拝後、新別殿にて休憩して記念写真撮影(24日午後)
奥の院参道・北海道上川郡下川町一の橋にて記念撮影
    奥之院表参道の入口・一の橋にて記念撮影 その後、約1,000mを奥の院へ参拝し駐車場へ帰る(25日9:10〜11:00)

anchorページの先頭へ        関連サイト 県立歴史博物館   県立美術館   淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」   兵庫県立Flower Center   国宝・姫路城
 名所・旧跡・史跡等の目次へ   [HOME]へ