新梅田シティ空中庭園展望台 【2009(H21)年9月29日 11:00〜14:30】曇天の一日
   

Map
所在地:大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番88号

西梅田・昼
空中庭園展望台から見た西梅田の高層ビル街

西梅田・夜

梅田スカイビルは、1993年3月に完成した、大阪府大阪市北区の新梅田シティ内にある高層ビル。
地上40階・地下2階、高さ約173m。その独特の形状により、大阪のランドマーク的な観光名所となっている。
空中庭園展望台公式Siteへ!

オープンして16年目の展望台に!

空中庭園の発想の原点は「空中都市の実現」だ。大阪のランドスケープに強烈なインパクトを与え続けるフォルムや空中エスカレーターなどのエレメントも、すべてそこから誕生した。連結部は、構造的な強靭さを高めるとともに、災害時に避難経路を確保する目的も。幅、奥行とも54m、総面積約5,000立方メーター、総重量は約5,000t。

 

空中庭園は外気に触れるフロア
地上170mの高さでありながら、屋外に出て360度の視界を楽しめるのが空中庭園の最大の魅力。建築家・原広司氏によれば、「私たちは都市の170m上空に外気に触れる体験をするという一点に傾注して、この建物をつくった。この建物が、やがて出現するかもしれない空中都市へ向けての手短なあいさつとなれば、私たちの無上の喜びとなろう」と述べている。
工法1
2棟(イースト&ウエスト)を渡している円形の庭園展望
大阪市内は勿論、関西の遠方をも見える


空中庭園展望台施工からオープン、見所の公式Siteはこちら
リフトアップ工法
地上150mから173mという高所で行われた空中庭園の建築工事。その安全性を確保するために採用されたのが「リフトアップ工法」だ。基本的な部分を地上で組み立て、ワイヤーで丸ごと吊り上げて固定するという、建築工事としては世界初となるチャレンジだった。毎分35cmの早さで上昇する空中庭園は7時間を掛けて最上部に到達、午後9時に固定され、工事が完了した。
工法2
フロアーフローの構造 フロアマップ 梅田ビルヂング
2棟がそびえ立つ最上段に円形庭園展望台が
梅田ビルヂング・昼 梅田ビルヂング・朝 梅田ビルヂング・夜
梅田ビルヂングdown 展望台title 展望台16
展望台に向かう2基のエスカレーターを見上げる
展望台7

展望台17

展望台19
展望台18

展望台デッキ

展望台1

展望台2 展望台3 展望台11
展望台9
大阪城を順次Zoom
展望台10
大阪城を
展望台4
高さ:106mの HEP FIVE も眼下に
展望台12 展望台5 展望台6
展望台8 展望台13

展望台14

展望台15 展望台21
新里山を前に、昼休み時間には食事や懇親の場に・・
展望台22
展望台20
両タワーの1階空間
催し会場の1階広場ワンダースクエア
ルミスカイ
夕刻の屋上回廊
新梅田シティの見どころ
中自然の森(B1F)…滝とせせらぎに囲まれた緑の森は、都会の中の憩いのオアシス。
新・里山(1F)…日本の原風景である「里山」を手本とした広さ8,000平方メートルの庭園。
地下飲食街 滝見小路(B1F)…昭和初期のモダニズムあふれる 懐かしい街並みを再現。路地に並ぶ大阪を代表する「うまいもん処」で、庶民の味をたっぷり楽しめる。
展望台パノ東パンフより
展望パノ東
展望台パノ西パンフより
展望パノ西
展望台パノ南パンフより
展望パノ南
展望台パノ北パンフ参照
展望パノ北
   
空中庭園展望台のビデオ動画は
MyGalleryWebで公開していますから視聴下さい



ページの先頭へ        関連サイト 県立歴史博物館   県立美術館   淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」   兵庫県立Flower Center   国宝・姫路城
 名所・旧跡・史跡等の目次へ   [HOME]へ