ゆり科 高さ20〜50cmの多年草、 中部地方中部以北、東北地方中部以南、北海道の各山地に分布。 |
![]() |
花は茎の頂きに出来る長さ2〜3cmの梗で1〜2個が斜め下向きに付く。 雄しべ6本で長さ1cm位、子房は紡錘形で長さ7〜8mm,花柱は中部から3裂して反り、包はない。 果実は裂果で逆さ卵形、長さ2〜2.5cm,種子は扁平。 花期は7〜8月、亜高山帯中部から高山帯のやや湿りのある草地に育成。 |
![]() |
![]() 自宅鉢植えのクロユリ、今年も見事に開花する。(5/8撮影) 左写真:鉢の中で株を増やし花を着ける |
![]() 2002.4.23 今年も鉢植えクロユリ開花 |
![]() 2002.4.23. 13:00 撮影 フラッシュ撮影により花色が変わってしまう |
![]() 弱光による撮影 |
![]() 下向きの花を下方から撮影 |
|
ツバキ(椿) | |||
玉浦椿(月光椿・日光椿) ツバキ科ツバキ属 学名:Camellia japonica (狭義には、ヤブツバキ(あるいは単にツバキとも云う) 照葉樹林の代表的な樹木 ここでは、珍しいツバキのみ記載します |
![]() 斑入り玉浦椿 珍しいツバキ('08.4.18) |
開花期は冬から春 「日光(じっこう)椿」は樹齢350年といわれ、花は赤くおしべが花びらのように盛り上がった珍しい花 「月光(がっこう)椿」は、おしべが白い |
|
![]() タマウラツバキ 花アップ |
![]() 日光ツバキ |
![]() 月光ツバキ |
|
![]() |
![]() 月光ツバキ 花色・形態は多種多用 |
![]() |
|
![]() 月光ツバキの蕾('08.326) |
![]() 月光ツバキ開花始まる('08.4.5) |
![]() 月光ツバキ開花('08.4.5) |
|
![]() 八重のみごとな一輪アップ |
|||
バイモユリ(貝母百合) 別名:アミガサユリ(編笠百合) | |||
バイモユリ(貝母百合) 学名:Fritillaria verticillata ユリ科 バイモ属(フリチラリア属) 別名:アミガサユリ開花は3〜4月。 中国原産で、小さなあわいランプのようにうつむき加減に咲かせる 花弁内に網目模様の線が入っていることから、アミガサユリ(編笠百合)とも呼ぶ 球根の姿が二枚貝の殻の形に似ているために名が付いたらしい |
![]() バイモユリ一輪スーパーマクロ撮影 |
高さは30〜50cmぐらいになり、フリチラリア類の中では、比較的栽培は容易でクロユリほど気難しくなく、落葉樹の下などで地植えも可能 下から見上げると花内側に網目状の模様 バイモの鱗茎は漢方の生薬として、鎮咳・止血・解熱に使用されます。 |
|
![]() 蕾をつける |
![]() 開花 |
![]() 一輪アップ |
|
![]() super macro撮影 |
![]() テレマクロ撮影 |
||
![]() 自宅庭で自生('08.4.18) |
![]() 上端部をアップ撮影 |
![]() 一輪/スーパーマクロ撮影('08.4.18) |
|
アカパンサス 和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭) |
|||
学名:Agapanthus africanus 和名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 原産地:南アフリカ 寒さにはやや弱いが,関東あたりまでは戸外で越冬できるようである。 いくつかの花が放射状につき,全体が球形に見える。 耐寒性常緑多年草(冬は地上部が枯れる) 樹高:70cm〜90m 開花期:6月〜9月 花後にできた実。わずかに裂けて黒いタネが顔を覗かせる |
![]() アカパンサス、花芽つける('08.6.7) |
花の付き方などがクンシラン似ているので、そのような名前がついたのかな?。花の色は、ブルーかホワイトの品種が多い。冬は暖地以外では、地上部が枯れるが、春になればまた芽を吹き出す。 長い葉が何枚もアーチを描くように、しなやかに茂る長い葉の中から すっと花茎が伸び涼やかな花を多く咲かせる。 花茎が細長く約1m伸び(わい性種もあり)、その先に小さなユリを集めたような、淡紫〜水色、または白の花を咲かせる。 |
|
![]() |
![]() スーパーマクロ撮影 |
![]() 花茎は約85cmに伸び、蕾がふくらぎ色づいてくる('08.6.22) |
|
![]() 花の部分を拡大撮影('08.6.22) |
![]() 開花間近('08.6.28) |
![]() 下方より移す('08.6.28) |
|
![]() 開花始まる('08.7.1) |
![]() 左記写真の一輪マクロ |
![]() 開花後、総てが結実せず数個が稔 |
|
![]() 早朝に青空をバックに撮す |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 結実果の縦断面 未熟な種子が見える('08.7.17) |
![]() 写真クリックで別写真へ |
|
![]() 白色花の開花 |
![]() 紫系統花 |
![]() UP撮影 |
|
![]() テレマクロ撮影 |
![]() 開花後に実が・・これから熟する |
![]() 今年も開花('09.6.26) |
ページの先頭へ
四季の花のページへ
四季の花2のページへ
四季の花3のページへ
四季の花4のページへ
四季の花5のページへ
四季折々のindexへ
四季折々の草木編index 草木編1のページへ 草木編2のページへ 草木編3のページへ
四季折々の小動物編index 小動物編1のページへ
[HOME]へ