 |
ラベンダーはシソ科ラヴァンドュラ属の植物で
地中海沿岸からアフリカ北部を中心に
インドやオーストラリアなど世界中で栽培されています。
30種以上の原種があり、栽培品種は100種を超えます。
紀元前から薬用、芳香、入浴剤、虫除けなど
生活に役立つ植物として広く利用されてきました。
6世紀頃には蒸留の技術もあり
オイルとしても利用されていきました。
日本では昭和のはじめに種子を入手し、
香料の原料として北海道上富良で生産が始まりました。
|
紫・白・桃の花色があり、初夏に開花
兵庫県多可郡多可町加美区轟にあるラベンダーの丘には、多種多様のラベンダーが整地された丘に植えられていた。
開園後6年が経っているが新しく感じる。 |