◎チューリップ
ユリ科
球根植物
チューリップ【tulip】
ユリ科の球根植物。中央アジア原産。高さ20〜50センチメ-トル。地下に鱗茎があり、葉は大きく披針形。4〜5月頃花茎の頂端に黄・赤・白色などの6弁鐘形の花を開く。オランダで改良が進められ、花の色や形など園芸品種はきわめて多い
![]()
チューリップ畑
チューリップの花芽は秋の植え込みの頃には出来上がっている。植え込みの際に縦割りにしてみるとよく解る。
早朝のチューリップ
9時頃より、太陽の光により開花始める
15時頃より花弁は閉じ始め、日没に完全に閉じてしまう。
そして、日の出と共に再び開く
時間と共に花弁は天に向かって開いてゆく
花弁の開閉は気温の変化によって繰り返す花
その他に、クロッカス・サフラン・福寿草がある![]()
斑入りのチューリップ
真上より撮影(13:00) チューリップは園芸観賞用にと・・・改良され新しい品種がドンドン作られている
花弁の開閉の気温は、17℃と言われる17℃よりも高ければ花弁は開き、低ければ花弁は閉じる
斑入りの赤-黄色
ピンク色のチューリップ
夕刻には閉じ始める
花形による分類
世界中の人々に愛される花、故に多く改良され、その品種は2,000種にもおよぶ。
色、開花時期、花の形は多種多様「一重咲き」ポピュラーな形、3月下旬に開花する早咲きアプリコットビューティ。4月下旬に開花する遅咲きピンクダイヤモンド。
「八重咲き」豪華な印象を持つ大輪モンテカルロやヘイシナ。切り花に最適。
「ユリ咲き」ユリのように花先が尖り、花弁が外側に反り返っているバレリーナ「パーロット咲き」花弁に細かい切れ込みとひねりが入りオオムの羽に似ている。ミントパーロットなど。花束のアクセントに最適
「星咲き」花弁の先が三角形に尖り、草丈が低く小柄なチューリップ。ミニチューリップで市販
個体('08.4.13/午後1時)
頭上よりアップ撮影('08.4.11)
午後3時過ぎのため花弁が閉じ始める
花の中をスーパーマクロ撮影('08.4.11)
ワイド画面はFull Hi-Vision Video Cameraで撮影したもの
天候に左右され開閉するチューリップ
('08.4.13/午後1時)
開花しかけて日の浅い花(ガクのの変形)
('08.4.13/午後1時)
柱頭・雌しべ・雄しべの成熟状態が比較出来る
('08.4.13/午後1時)('08.4.21/午後1時)
4/10頃に開花したはなも花弁落ちる
子房と花枝('08.4.24)
咲き終えた花の跡に出来た子房
('08.4.24)
咲き終えた花を頭上より撮す
理科実験詳細辞典(学芸出版社)より引用
子房の断面写真(未熟胚珠を見る)
子房の縦断写真('08.4.24)
時期が早いので未熟な胚珠を確認
縦断拡大写真('08.4.24)
チューリップの品種は200種類以上、花びらの開閉に影響を与える気温は17度
クロッカスは、温度の変化に敏感な花で、0.5度の温度変化により花びらを開閉サフラン;クロッカスの秋咲き種であるサフランも同様に気温を感知して花びらを開閉
フクジュソウ;2〜4月に雪どけとともに花を咲かせるが、この花も気温を感知して黄色い花びらを開閉
(WNI cyber weather world「Content Express」より)
チューリップ('09.3.19)
次々観賞用に新品種('10.4.19)
拡大撮影(2010.4.19)
間もなく開花終える花('10.4.19)
◎ツクシ(土筆)
トクサ科
スギナ属
スギナ(生殖茎がツクシ)
地下に長く横走する根茎のある多年草で、地上茎は節がある。
早春に出来る子のう穂を付ける生殖茎がツクシ(土筆)。
高さ10〜30cm、丸く枝分かれせず肉色。まばらに長さ1〜2.5cmのさやが数個あって茎の節の下部を包む。
子のう穂は長さ2〜4cmで直立する。すこし遅れて出る緑色の栄養茎は高さ20〜80cmとなって、細点と縦の溝があり、枝は開出して輪状に茎に着き、3〜4角がある。
葉しょうは3〜6mmあって緑色、その歯片は針状に尖り、先は黒い。
昔より田舎に於いて云われていた言葉に「ツクシ誰の子 スギナの子」・・・と親より聴かされたものである。
母体日本全土の日当たりの良い平地から山地に生える。
スギナは杉葉で、その草の有様に基づく。
生殖茎のツクシは春の野菜として食卓に出る。
筆に良く似ているので「土筆」と漢字で書く。
つくしんぼ、筆の花、つくづくし等と呼ぶこともある。
子のう穂が開き、緑色の生殖菌を放出
3/10. 地上に顔を出したツクシ
土筆の群生
写真の緑黒色に見える土筆は
子のう菌(胞子)を持つ
おそがけの土筆の群生
4/6. 9:00撮影
子のう穂が開き子のう菌(胞子)放出後の土筆後は枯れて無くなる
地下茎で繁殖したスギナの群生
スギナのアップ
スギナのアップ青空をバックにツクシ伸びる
('07.3.12)
四季の花のページへ(フキノトウ・タンポポ・ボケ)
四季の花2のページへ(モクレン・クンシラン)
四季の花3のページへ(雲雀・サクラ・サツキ・エビネラン)
四季の花4のページへ(金宝樹・月下美人・クジャクサボテン)
四季の花5のページへ(トキソウ・トリカブト)
四季の花7のページへ(満作・翁草・ミヤマオダマキ・紅クローバー)
四季の花8のページへ(クレマチス・ズッキーニ)
四季の花9のページへ(東条町内の桜・キブシ・クリスマスローズ)
四季の花10のページへ(時計草・ブーゲンビリア・ホテイアオイ)
“四季折々1”の草木編・1ページに戻る
“四季折々index”全項目ページに戻る