播州・清水寺 【H18年1月5日】
西国第25番霊場 御嶽山 播州清水寺
〒673-1402 兵庫県加東郡社町平木 電話 0795-45-0025
![]() 仁王門 昭和40年の台風で全壊、昭和55年に場所を変えて新築再建。金剛力士像は大正10年ナラの仏師:菅原太三郎氏の遺作 |
![]() 薬師堂 昭和59年11月再建 清盛の義母「池の禅女が創建 |
![]() 吹雪の中の薬師堂 '06.1.5 15:00,放生池側より見る |
![]() |
![]() 薬師堂内部の周りにに掲げられている12支 写真左:薬師堂内部の御本尊 |
![]() 秋の大講堂と放生池 |
![]() 雪の大講堂('06.1.5・14:50) |
![]() 大講堂東の放生池(後方は大講堂) |
![]() 地蔵堂 昭和57年11月再建 |
![]() 本坊・客殿への通路 左が客殿、後方は大講堂 |
![]() 春の本坊・客殿 大正6年竣工、宿坊や昼食や研修に使用 |
![]() 本坊・玄関 門松の飾り |
![]() 雪の中の本坊・客殿(大講堂より) 周囲には年末の雪が数センチに余り残っている |
![]() 根本中堂(側面) 推古35年(627年)創建、本尊の十一面観音は開山法道仙人一刀三礼の秘仏。大正6年再建 |
![]() 吹雪の根本中堂(正面) 平成18年1月5日、午後の吹雪の中の撮影 |
![]() 滾浄水 おかげの井戸、清水寺と称される由緒の地 |
![]() 鐘楼 大正2年に焼失、同9年に再建され梵鐘も鋳造 |
![]() 残雪の上に、降りつつある雪の中の鐘楼 鐘打ちもする('06.1.5・14:40) |
![]() 残雪多き多宝塔跡 大塔は再建予定中 |
![]() 春の月見亭 大法会二十六夜月待ちの最適場所 |
![]() 上空から見た秋の清水寺 |
![]() 積雪の仁王門('07.1.7.15時・残雪の清水寺) |
![]() 参道の案内板(残雪多し) |
![]() 大講堂から西方を遠望 |
![]() 根本中堂 |
![]() 根本中堂より大講堂を見る(左は地蔵堂) |
![]() 放生池と大講堂(地蔵堂横の石段より) |
![]() 放生池&大講堂 |
![]() 大講堂より、根本中堂を見る |
![]() 放生池&大講堂(薬師堂からの眺め) |
![]() 放生池&大講堂(右手前は盆水) |
![]() 盆水 |
![]() 晴れた日の遠望(南方面) |
仁王門前の枝垂れ桜('10.4.15) |
動画ムービーはMyGalleryWeb公開していますからご覧下さい |
![]() |
![]() 清水寺登山参道 延長3km,幅6mの舗装登山道、周囲の日陰の残雪を見ながらのドライブ |
旅行アルバムの目次へ [HOME]へ