吉井地区 火祭り“とんど焼き” 【第2回 2009(H21)年1月12日 15:30〜16:30】
![]() |
![]() 北山での竹切り作業 雪降る中での作業 |
![]() 河川敷近くの開催現地(中心になる3mの杭) |
![]() 軽トラで搬入後のトンド組立 |
![]() 高さ10mの中心になるナル竹 |
![]() 中心杭に縛る |
![]() |
![]() |
![]() 中心杭と支柱ナル竹に3本股のナル竹を縛る |
![]() 中心に多くの太竹を |
![]() |
![]() 中心が移動しないように鉄杭等を打ち縛る |
![]() |
![]() 細竹を周囲に補充していく |
![]() |
![]() |
![]() ドンドン胴回りが大きき成っていく |
![]() |
![]() |
![]() 完成 3時間余りの組立作業 |
![]() 昨年より立派なトンドの仕上がり |
![]() |
![]() |
![]() 完成を喜ぶ地区役員 ご苦労さんでした |
![]() 朝からの西からの強風で東に45°傾く レッカーで吊り補強 |
![]() 15時頃から住民が集まり始める |
![]() |
![]() 開式 区長の挨拶 |
![]() 住民持参のしめ飾り等が周囲に吊され |
![]() |
![]() 15:30に点火 役員を初め、丑年生まれの住民で火入れ式 |
![]() |
![]() 活きよい良く数分で燃え崩れる 西風はまだまだ強くビュービューと |
![]() |
![]() 参加した住民100名余りが感激する |
![]() 火力の勢いも弱まり・・待ちに待ったヘソ団子焼き |
![]() |
![]() ヘソ団子が焼けるまでは御神酒を頂き歓談が続く |
![]() ヘソ団子焼きに丁度いい炭火も出来る |
![]() |
![]() |
![]() 少しは焦げるが美味しく焼け口にほおばる住民 |
![]() ヘソ団子作りから接待をさえwた婦人会役員 |
![]() お神酒・善哉・ヘソ団子で満腹 帰途に着く(16:30) |
![]() 消防団員も火の始末や交通整理で参加 |
![]() |
![]() 役員が残り反省や慰労をする(17:00解散) |
なお、正月に関する種々の行事の「しきたり・慣例」や「謂れ」等の雑学をPDF 8Fileにする |
|
||
第2回 地区行事・火祭り“どんど焼き”を振り返って! 企画から数々の打合せ・準備、当日の進行運営等に携わっていただいた地区役員・地区婦人会役員・地区消防団幹部役員・その他ご協力願った方々にお礼を申し上げます。 本当にありがとうございました。 参加した住民は誰もが、良い企画で十二分に楽しみ、地域起こしの起爆剤になって欲しいと願われた。次年度へも引き継がれることを強く要望しながら帰途に着く。 |
今年は吹雪・強風の悪天候で苦労を掛けたが、住民誰もが感謝感謝・・例年続くよう願いつつ帰途に着く。 | Digital Camera 及び Hi-Vision Video Cameraの画像を、Calendarにすると同時に動画をDVDに焼き付け保存する。 保管は区長または地区公民館、何時でも自由に視聴して下さい。 Webでも公開していますからご覧下さい 「火祭りTONDO」の由来・推移から現状については、こちらのPDF Fileへ |