少子化の時代になり、子供の数もドンドン減少して秋祭りの盛り上げにも影響する昨今、賑やかな子どもたちの積極的な参加を期待しての新調となる。 2001.10.6が宵宮 2001.10.7が本宮
![]() |
![]() |
![]() 子供御輿「雷鳥」吉井公民館にて組み立てる |
樽御輿から本来の子供御輿を新調(H13.10.6) | ||
![]() |
![]() |
![]() 手前2基は新調した雷鳥(吉井・薮) 向こう二機は平成2年より活躍した樽御輿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 境内を練り歩き気勢をあげて祭を盛り立てる |
![]() |
![]() それ以上に親たちが気をもみ興奮する一瞬? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 左;巡行中の吉井役員と御輿 |
![]() 婦人会員及び消防団員の心のこもった手造り料理に疲れを癒し、懇親を深める子供・保護者・役員の面々 2時に薮御輿と合流して住吉神社へ・・。 住人が迎えてくれるゴールに向かったワッショイ・ワッショイの掛け声と共に出発。 |
![]() 元気のいい子供達と氏子を巡回じて、皆様よりの御花や声援に応えお神酒やジュースを注いで共に御祝いし、祭気分を盛り上げた。 その後は、子供神相撲(女子の部・男子の部)、フィナーレは景品入りの餅まきで2日間の祭典を綴じる。 |
![]() 氏子内を巡行中の子供御輿 |
![]() 10年越しの「樽御輿」に変わり、「雷鳥」子ども御輿購入 子どもたちを中心に、親・住民・消防団員等が共に行動 |
![]() 新調した御輿「雷鳥」で町内を練り歩く、楽しく盛り上がる一日 |