秋 祭 り・2 吉井の庄・住吉神社

子供樽御輿も10年間使ってきたので、21世紀を祝して新調する

少子化の時代になり、子供の数もドンドン減少して秋祭りの盛り上げにも影響する昨今、賑やかな子どもたちの積極的な参加を期待しての新調となる。 2001.10.6が宵宮 2001.10.7が本宮

子供御輿「雷鳥」

購入物品一式

購入物品一式

雷鳥本体・台車・担ぎ傍(縦棒と横棒)・休み台紅白ロープ2本・白けんいんロープ本

台車に乗る御輿
子供御輿「雷鳥」吉井公民館にて組み立てる
樽御輿から本来の子供御輿を新調(H13.10.6)

御輿「雷鳥」 up

台車 四輪付き台車

御輿・入魂式/神社境内

吉井之庄・住吉神社に勢揃いした御輿
手前2基は新調した雷鳥(吉井・薮)
向こう二機は平成2年より活躍した樽御輿

入魂とお祓い「雷鳥」は樽お神酒を奉納しての入魂式典

入魂式とお祓い式典10年間活躍した「樽御輿」はお祓い、受け入れ先も決まる

入魂とお祓い神社境内にて(2001.10.7. 9:30)

御輿宮入1二基の御輿・宮入

御輿宮入2御輿の宮入(14:30)
境内を練り歩き気勢をあげて祭を盛り立てる

男子神相撲高学年男子・神相撲

男子神相撲1気勢をあげる子どもたち
それ以上に親たちが気をもみ興奮する一瞬?

男子神相撲2

女子神相撲高学年2000年より女子相撲を土俵上で取る

女子神相撲低学年男子顔負けの激しい取り組みも・・

御輿巡行・役員

巡行中の御輿と子供巡行中、東条川河川敷で記念写真?

左;巡行中の吉井役員と御輿

公民館にて昼食

吉井の庄・住吉神社を10時に宮出。

氏子を順次練り歩き、吉井公民館で昼食。
婦人会員及び消防団員の心のこもった手造り料理に疲れを癒し、懇親を深める子供・保護者・役員の面々

午後1時に公民館を出て、後半の巡行へ!
2時に薮御輿と合流して住吉神社へ・・。
住人が迎えてくれるゴールに向かったワッショイ・ワッショイの掛け声と共に出発。

昼食で一息入れる役員

子連会と共に昼食を取る部落役員

今年初めて子供御輿の巡行に参加した部落役員
元気のいい子供達と氏子を巡回じて、皆様よりの御花や声援に応えお神酒やジュースを注いで共に御祝いし、祭気分を盛り上げた。

午後2時30分に宮入、子どもたちの労をねぎらい奉納お菓子やバザー券を手渡す。
その後は、子供神相撲(女子の部・男子の部)、フィナーレは景品入りの餅まきで2日間の祭典を綴じる。

氏子巡行中のスナップ
氏子内を巡行中の子供御輿

大人達も若返った気分で祭を盛り上げ最高潮に!
子ども御輿「雷鳥」新調
10年越しの「樽御輿」に変わり、「雷鳥」子ども御輿購入
子どもたちを中心に、親・住民・消防団員等が共に行動
雷鳥にて練り歩く
新調した御輿「雷鳥」で町内を練り歩く、楽しく盛り上がる一日

ページの先頭へ

秋祭り・1へ
秋祭り・3へ
秋祭り・4へ
秋祭り目次へ

薬師堂へステップ
金比羅へステップ

住吉神社へ戻る