秋 祭 り・4 吉井の庄・住吉神社

少子化の時代になり、子供の数もドンドン減少して秋祭りの盛り上げにも影響する昨今、子供に加わり消防団や部落役員が巡行を補助する。吉井地区・薮地区住民が一同にふれあい・集う秋の祭典吉井住吉神社秋祭り
                               2003(H15).10.4が宵宮 2003.10.5が本宮
10/4・餅搗1
10/4.10:00〜12:00神社境内にて、老人クラブ員と子供親子との「ふれあい餅搗大会
10/4・餅搗2
餅を搗く・揉むよりも、食することが一番良い?

10/4・餅搗3
接待に忙しいクラブ員。

10/4・餅搗4
早くお餅が飛んで来ないかな??

10/4・餅搗5
境内の祭気分の中での美味しいお餅

10/4・餅搗6
老人クラブ員も一緒に試食。
10/4・餅搗7
美味しいよ(^g^)もう一個・・と、ねだる子供

10/4・餅搗8
お餅の後は、ジュースで一息の子どもたち
10/4・餅搗9
つきたてのお餅をこねる子供、食べる子供・・秋祭り気分を盛り上げる。

10/4・餅搗10
三世代交流の楽しい一時

ゲートボール大会1
試合開始前の整列

ゲートボール大会210/4.13時〜16時、第二回ゲートボール大会
東条西小学校グランドでのふれあい交流。
昨年に続き、秋空のもとで楽しく開かれる。賞品は消防が催しするバザー券。

ゲートボール大会3小学生から85才の高齢者が大会を楽しむ。
勝負を度外視した交流親善が図れる。

ゲートボール大会4
2コートで開催。腕のほどは?
QULORITY大会1
第三回QULORITY大会(10/4.16:30〜18:00)

QULORITY大会2
クロリティーの基板
ルール等は上記にアクセス!

QULORITY大会3
小学生も果敢に挑戦する

QULORITY大会4
お互いに作戦を練る?一瞬

QULORITY大会5
準備運動の試投を終え、いよいよ投てきの瞬間
17:30の日の入りで、投光器を付けての競技

消防団バザー
今年も消防のバザー開催
(10/4〜10/5の終日)

御輿1
宮出する子供御輿2基(10/5.10時〜14時)

御輿2
吉井地区内を隈無く練り歩く御輿。
周辺は黄金の稲穂が頭を下げ刈り取りを待っている。
御輿3
2基の御輿は宮出後、吉井地区と薮地区に別れて出陣する。
御輿4
御輿5
少子化で園児・小学生が少なく、今年から中学生の有志も参加してくれ一層の盛り上がりを!
御輿6
住民一人ひとりにお神酒・肴を振る舞う御輿団
御輿7
午後2時過ぎに、2基の御輿が合流して宮入をする。途中昼食は公民館でとり4時間の巡行。

御輿8
いよいよ宮入する吉井御輿
JAみのり吉井支店前で薮御輿と合流し、宮入

相撲1
神相撲・女子の部(10/5.15〜15時30分)

相撲2
本人は勿論のこと、親も観衆も熱中する。

相撲3
勝ち負けに関係なく宝金が与えられる。
相撲4
女子が土俵で相撲するのは、今年で3回目。
男女の壁を乗り越えての開催となる。
相撲5
熱のはいる中学生の対抗 神相撲・男子の部
(10/5.15時40〜16時)

相撲6
低学年の取組、観衆の気勢が飛ぶ瞬間

相撲7
まわし1本の姿で取り組めば、最高だが・・。
餅まき1
秋祭りフィナーレの餅まき大会(10/5.16時)
餅まき2
お餅の中には、当たり番号が、特等はテレビ。
神社境内狭しと神持ちがまかれ、我が我がと餅に飛びつきひらいまくる光景。
餅米約2斗5升、「こもち」にして800個が振る舞われる。


吉井小唄は昭和63(1988年)年に岸本格氏が作詞されたものを編纂・収録して、CDに焼き保存・継承する。多くの方々のご尽力とご協力を得て完成。
2004(平成16).9.25,東条町文化会館・コスミックホールにて収録
クリックすると
CD写真1orCD写真2が視られます。

吉井小唄・歌詞
吉井小唄
吉井小唄の編纂・集録を終え、平成16年10月3日の吉井住吉神社秋祭りで初披露する。
上記の歌詞及びここをクリックすると拡大


集録した吉井小唄を境内に流し、高齢者から小学生までの氏子(吉井と薮の住民)が楽しく踊り、秋祭りを盛り上げる。
上記写真orここをクリックすると拡大

境内にて踊る氏子
踊る氏子に、見る氏子
総勢200名余りで賑わう
(2004.10.3.15:40〜16:00)
上記写真orここをクリックすると拡大

子ども御輿基
神社境内に氏子各家庭を練り歩いた子供御輿2基を置き、その周りを20分間に渡り軽快に楽しく踊るひととき。
子供御輿2基は、吉井子ども会と薮子ども会
上記写真orここをクリックすると拡大

ページの先頭へ

秋祭り・1へ(2000年)
秋祭り・2へ(2001年)
秋祭り・3へ(2002年)
薬師堂へステップ
金比羅へステップ

住吉神社へ戻る   [HOME]へ

このHome Page に掲載された写真・記事を許可なく複製、転載する事はご遠慮下さい