「社会を明るくする運動記録写真集   NO. 7 

 第56回“社会を明るくする運動”加東市東条実施委員会・記録写真 (2006年・平成18年)
ポスター
ポスター 56回標語標語

ささえあう 手と手でつくる 明るい社会 (本年の最優秀賞/法務大臣賞)

本年度は平成の大合併で加東市が誕生('06.3.20)しての「社明運動」の初年度。旧3町(社町・滝野町・東条町)が1本化しての
運動に成らねばならないが、調整困難のため我々は旧東条地区(加東市実施委員会東条支部)としての活動を展開する。
 テーマは
「犯罪や非行の予防につとめ、和やかで活気ある安全・安心に暮らせる街を築きましょう!」
       〜
先ずは、広報活動・ミニ集会での土台つくりから 〜 
と題して、地域に根ざした活動を推進して地域の絆を強め、安全・安心して暮らせる明るい地域の構築を目指す。
なお、不幸にして罪を犯した人への更生保護にも目を向け、生きがいある生活が出来るよう手を差しのべる。

小委員会のメンバー 企画策定中
初回の小委員会(4/22.19:30~21:40)
(東条公民館・第一研修室にて)
様々な問題に対応しながら会議は進む
小委員会風景
加東市東条実施委員会の設立を決議・準備へ!
2回・小委員会
第二回・小委員会(5/10.東条公民館)
活動詳細の練り直しと朗読劇シナリオ作成

第3回・小委員会
第三回・小委員会(5/18.東条公民館第一研修室)
本年放送の朗読劇9編のシナリオ作成完了
上記写真をクリックすると拡大

第4回・小委員会
第四回・小委員会(6/16.東条公民館第二研修室)
一斉行動日に向けて詳細打合せ、ミニ集会
事前打合せ等について話し合う
スタッフ・キャストの打合せ
総合打合せ中のスタッフ&キャスター
小学生4名
朗読劇の打合せ&収録
6/20.19:00~21:30/東条公民館2F会議室
小委員会員の送迎により参加の小学生

練習中の小委員会メンバー
小委員会員
本年の朗読劇は9ケース
スタッフ・キャストは16名で収録
「社明運動」実施小委員会員9名+特別出演1名
+小・中学生6名。
6/20〜21の2日間で、収録を終える。
収録風景
和室にて収録するグループ
和やかな内にも緊張感は走る
和室での収録
小学生のキャストたち
和室での収録
台本の読み合わせをするキャスト
和室での収録
小学生4名にインタビューするナレーター
和室での収録
和室での収録の感想は?
中学生2人
練習をする中学生二人
第二研修室での収録風景
第二研修室での収録風景
このケースには、小学生4名が参加
第二研修室での収録風景
真剣な表情で・・ 収録中
第二研修室での収録風景
マイクに向かって・・・
第二研修室での収録風景
ナレーターの進行で収録は進む
第二研修室での収録風景
このケースは、小・中学生6名が参加
第二研修室での収録風景 第二研修室での収録風景
友だちの発声に気を配る・・?小学生
本年の有線放送は7/6〜8/31の期間に
9ケース流す
第二研修室での収録風景
収録マイクは、陸上競技のバトンのように、
次の人に受け渡されていく瞬間
みんなが緊張・・・?
大ホールにてのリハーサル
大ホールでのリハーサル
「子どもの人権と健全育成を考える講演会」
滝野文化会館・7月2日(日)に出演する
大ホールにてのリハーサル
出演した子どもたちにインタビュー
戸惑いながらもテキパキと応答する
第二研修室での収録風景
第二研修室での収録風景
大人も緊張しながらの収録
2F会議室にて
スタッフ&キャストの記念写真
上記写真をクリックすると拡大
配布準備
東条公民館・第一研修室 (6月29日19:00~
6/30の一斉行動に向けて配布物資の配分作業
訪問先にて
一斉行動日の訪問先にて(6/30)
当日は東条地区の165箇所を訪問
滝野文化会館
7/2.滝野文化会館でのキャンペン
ここをクリックして拡大写真へ!
滝野文化会館2
来館者へ啓発物資の手渡し
滝野文化会館(別写真あり)
講演の前座として、我が東条の朗読劇を実演
上記写真orここをクリックすると別拡大写真へ
事前打合会
ミニ集会実施の6地区の代表の事前打合せ(7/4)
“社会を明るくする運動”加東市実施委員会
東条支部を立ち上げる。
(7/5.東条公民館大ホール)
本年は町合併や新市長選などで遅れる。
実施委員30名の決意のもと、地域住民への
啓発啓蒙と理解・実践を願いスタート。
東条有線放送は6/30〜10/5の15週に渡り
放送する
(毎木曜日、テーマ“社会を明るくする運動”
社明アワーとして15:00と19:00の約10分間)
有線放送の部は、CDに焼き保存
コスミックでのキャンペーン
ホワイエにて来館者へ啓蒙
東条文化会館での啓発、小・中学生6名参加
キャンペーンを終えて
コスミックホール玄関にて
厚利ミニ集会
厚利ミニ集会(7/7・厚利公民館)
地域で何かできないか?等の話し合いになり
蒸し暑い夜がなお一層熱く燃えた。
地道な運動が浸透することを確信する
松沢ミニ集会
松沢ミニ集会(7/15・松沢公民館)
男子の出席者が多かったミニ集会
小沢ミニ集会
小沢ミニ集会(7/21・小沢公民館)
小沢ミニ集会
梅雨時の蒸し暑い夜、多くの方々の参加を得て
VTR「二つの道」鑑賞から、ミニ集会へと進み
私たちに何が出来るのか?、何をすればいいの
か?などの集会になり、今後の地域発信を期待
天神ミニ集会
天神ミニ集会(8/5・天神公民館)
天神ミニ集会
多数の参加を得て、5班に分かれてのミニ集会
にも活気がみなぎる
古家ミニ集会
古家ミニ集会(8/6・古家公民館)
人権学習ではあったが、「社明運動」ミニ集会
で小中学生が参加してくれたのは初めて。
大人も子どもも素直に意見を出し合っての進行
には感謝するばかり、アリガトウ!
古家ミニ集会
大人たちも子どもと正対し、子どもの目線で
子育てを、家族づくりを、地域づくりが
出来ることが期待でき嬉しい一夜となる。
課題は、参加した子どもたちが気軽に話せる
雰囲気作りが必要である。
古家ミニ集会
小学生2人、中学生5人のみなさんに感謝
キット素晴らしい心を持った大人に育ってく
れることだろう!
やしろ国際学習塾
やしろ国際学習塾でのキャンペーン
8/10、心あったかいフォラム終了後21:00
第一回・加東市民体育祭
第1回/加東市民体育祭(東条グランド.9/3)
正門入口にて啓発啓蒙する委員
第一回・加東市民体育祭
加東市誕生で東条町民体育祭→加東市民体育祭
東条地区大会となる。写真をクリックして
第一回・加東市民体育祭
開会前の1時間のキャンペーン活動(西出入口)
私たちにも手伝わせて下さいと中学生2名が
飛び入り特別参加で実施委員一同、感謝感激

第五回・小委員会(9/8.東条公民館第二研修室)
本年度の活動もほぼ終え、成果と問題点を点検
来年度(第57回)は、加東市一本で立ち上げる
実施委員会を模索するも不安材料ばかり?

特に成果は、ミニ集会の各会場に東条中学校
の先生が3〜5名参加して、住民の輪・和・話
に入っていただいたこと。

小中学生がミニ集会に参加という新しい形
もでき、より多くの関心を得られた活動で
あった。
黒石ミニ集会
ビデオ「二つの道」を鑑賞する黒石ミニ集会
黒石ミニ集会
鑑賞後、感想文を書く(9/18・黒石公民館)
第二回・東条支部実施委員会/全体会風景
第二回・実施委員会(10/6.東条公民館・大ホール)
東条支部実施委員会のメンバー
我が地域のことを考えて、真剣に話し合う委員会風景
東条支部実施委員会のメンバー
第56回「社会を明るくする運動」
加東市実施委員会東条支部の委員会を持ち、
本年の実施結果の総括と反省を加える。
次年度・57回の方向性を模索するが、ここまで
積み上げてきた東条の特性ある計画を持続発展
させての運動を・・・の意見が圧倒的であった。
重要な課題であり、早急に結論を出すために
加東保護司会と事務局(加東市市民生活部
人権推進課)との話し合いが必要である。
加東市実施委員会・東条支部の活動も、
各種団体を始め、住民各位の絶大なる
ご理解ご協力ご支援のもとに浸透して、
根強く進展すると同時に、分かっただけに
止まらず、家庭で職場で地域で発信され、
安全安心して住める活気ある我が東条に
構築されていくことを強く願い、
委員会を閉会する。

朗読劇PART3の音声を聞くには、こちらから
合わせて、朗読劇PART1、朗読劇PART2にも
アクセスしてお聴き下さい。
そして、自分たちに出来ることから実践実行を
ご期待申し上げます。


    地域の柱・推進母体が、“社会を明るくする運動”を推進して展開する熱意と心意気をもって・・・成果を期待。
    実施委員を始め関係各位の益々のご活躍を祈っています。
 社明運動」実施結果1ページ & 2ページ ,“社会を明るくする運動”誕生と変遷 および
社明Calendar/H19(A3判) NO.1NO.2NO.3 は、ダウンロードしてご覧下さい。
また、第54〜56回の総括として、ミニ集会資料私の考え・私の意見(全79編58ページ) 及び自作自演朗読劇(全19ケース36ページ)を
7月1日に発刊する。尚、有線放送の部はCDに焼き保存する。朗読劇PART3の音声を聞くには、こちらから
CDジャケット( 一般の部 朗読劇の部 ) 及び CD-Labele( 一般の部 朗読劇の部 )の写真はこちらから。
また、ミニ集会の集約&意見感想文の冊子ほ、10月1日に発刊する。
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe の Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、下記サイトよりダウンロード(無料)してください。

ページの先頭へ 
【社会を明るくする運動 index】へ  【保護司の研修&活動 index】へ   RYFの[HOME]