平成19年度 いきいき農作業体験事業授業 2
稲作/刈り取り脱穀体験実施編 2007(H19).9.28

当日の体験作業順(9:30〜12:00)に記載しました
圃場の体験学習(吉井25-1)
刈り取り圃場
刈り取り脱穀する圃場
体験する昔の農具
体験に向けて圃場に設置
開校式
開校式で広畑校長挨拶
作業内容の諸注意開校式での諸注意
作業内容と農機具の正しい使い方指導
簡易式千歯器の使い方 結束指導
結束指導の実演
千歯式稲扱機の指導1
参加保護者と共に千歯式稲扱器を学ぶ
千歯式稲扱機の指導2
千歯式稲扱器の使い方指導
足踏式脱穀機の使い方指導
足踏式脱穀機を実演してみせる
コンバインの神當説明
コンバインの構造&仕組みの理解を求めて説明する
稲刈り
稲刈りはスムーズに進行
結束1
新しい体験に挑戦、でも・・・?
結束2
悩むが結果は・・?
結束3
稲の刈り取りは簡単、しかし結束には時間をかけ悩むが…中々上手く結べず(?_?)エ?
刈り取り&結束1
刈り取りと結束は並行して進行
刈り取り&結束2
疲れた表情もせず頑張る児童たち
親も子も作業に挑戦
参加保護者も児童と共幣業をしながら適宜助言・手助けをする
結束4
稲束の藁での結び方・・・難しそう!
結束5
保護者の手助けを受けて
結束6
結束には保護者も児童も一苦労
稲木掛けをすると・・・バサバサと緩みほどけてしまう有様
稲木掛け指導1
稲木掛けの意味や正しい掛けかとを指導・見守る藤原良二担任
稲木掛け指導2
結束が悪く、なかなか上手には掛けられない
稲木掛け2
児童にかけ方を指導する先生
稲木掛け終わる
稲木に無事掛かり一安心
時間がなかったので稲木は、こちらで事前に作る
竹扱き器で脱穀1
自作手製の竹扱き器で籾をもぎ取る
如何に非能率でしんどいかを体験
竹扱き器で脱穀2
少し要領が分かれば意外とスムーズに扱くことが出来た。
簡易用千歯稲扱器
現在も使われている簡易用坪刈り千歯器
児童たちも喜んだ体験
簡易千歯稲扱器保護者の手ほどきよろしく、直ぐに籾が扱けるようになった
千歯扱き1
千歯こきを見守り要領を手助けする保護者
東野式千歯稲扱器
昔の脱穀方法を知り、体験する貴重な農具 近代農法との違いが十分体験・理解したことだろう?
千歯扱き2
難しかった?千歯扱き
圃場での器機の配置
10名の保護者が各農機具に付きっきりで手助け。本当に有り難かった。
足踏式脱穀機
自宅にあった足踏式脱穀機
(ホローかけ部品も付属)
足踏式脱穀機による脱穀1
足踏はもっぱら保護者任せ?児童には無理なようで、また手にしっかり持っていないため回転胴に取り込まれるシーンが再三
足踏式脱穀機による脱穀2
保護者とのふれあいと対話が児童たちには大きな励ましやら勇気づけになり、体験学習の成果はここにも現れた。
活動状況
時間が掛かる千歯扱きと足踏扱き
順番待ちの児童の列も
加東市地域情報センター(カメラマン:長谷川)よりビデオ撮りに、活発に作業する児童を撮影
足踏式脱穀機による脱穀3前の友達の様子を見ながら要領を得ようとしている 足踏式脱穀機による脱穀4
踏み足と手の動きが両立しない?
使用したコンバイン
使用したコンバイン
コンバイン脱穀1
コンバイン脱穀を体験
便利だな〜・・瞬間に籾と藁に
コンバイン脱穀2チェーンが回転しているから、恐る恐る稲束を投入口へ持って行く児童 手動で扱いて
稲束が移動して脱穀される様子を目で追っていく児童
上手く行った
刈り取り部に稲束を喰わせる
分かったよ
稲束がチィエーンに巻き込まれ移動
保護者の手ほどき
コンバインへの手動脱穀を教える保護者
本日の体験の中で一番危険の伴う作業
コンバイン刈り
児童が刈り残した稲はコンバイン刈り
体験作業・授業が終えて
約2時間30分の体験授業も終えて、後の楽しみは自分たちの作った米での献立・試食かな?
藁大工加工の飾りの作成も期待しよう!
準備完了
使用した種々の農機具の配置状態
少し欲張った農作業体験…成果は大
コンバインからコンテナへ
圃場稲の刈り取りも終わり、コンバインから軽トラに積んだコンテナへ籾を自動的に流す
児童たちは見学
コンテナから乾燥機へ
軽トラに積んだコンテナから乾燥機へ籾を入れ、乾燥後は籾摺りとなる
籾摺りの行程はこちらへ
コンテナから乾燥機へ2
コンテナから乾燥機への籾の出口
児童たちは珍しそうに興味を持って見学
乾燥機内の籾の流れ
乾燥機内の籾の流れ
籾は一端上のタンクに入り、少量ずつ落ちて昇降機で上に上げられて循環
最下段では灯油バーナーで温度調節
閉校式1
閉校式で児童より多くの質問を受ける
体験学習への意欲十分
閉校式2
児童の代表よりお礼の言葉を受ける
閉校式3
お礼の言葉を聞きながら私自身も多くを学ぶ
体験参加した児童の健やかで元気活発な東条っ子の成長を期待しつつ・・・
6/8の田植えから今日(9/28)迄の圃場稲作体験学習を終える。
加東市情報センターのビデオ撮影映像を借りて DVD-Video に編集する計画

関係各位に心中よりお礼と感謝を申し上げます。有り難う御座いました。

最後に全員で記念撮影 大勢のご理解とご協力により体験事業・学習は無事終えた一時 
写真拡大
児童・保護者は勿論、学校関係、市職関係の方々に感謝とお礼を!
最後に全員で記念撮影2
学習体験のみでなく参加して頂いた保護者とのふれあい会話で児童たちは何かを得てくれたことだろう!
写真拡大
取りだしてプリントも出来ます
以上の記事は、当日の体験作業順(9:30~12:00)の記録写真です。
参加ご協力を願ったのは、東条西小学校小学校5年生の児童と担任の藤原良二先生・広畑校長・5年生の保護者10名・加東市農林課の西本氏と丸山氏・加東市地域情報センターの長谷川氏です。アリガトウございました。
バケツ稲の体験学習(加東市立東条西小学校)
6月の播種から10月まで育てたバケツ栽培稲の収穫。9月の圃場作業体験を生かして児童一人ひとりが考え工夫しての作業。
刈り取り、乾燥させた稲穂から一粒一粒籾を取り、色々の器具を使っての籾むき、取りだした玄米の形状・色等の違いを学ぶ。
('07.10.25)
品種別の籾/玄米の比較写真はこちらへ
稲穂から籾の取り出し
慎重に籾をもぎ取る?
稲穂から籾の取り出し
体験学習作業の教室
稲穂から籾の取り出し
各自が栽培した稲穂から籾をもぎ取る(古代米)
籾から玄米に
各々が考えついた小道具?で籾摺り
籾から玄米に
ビーカーの底を使っての玄米の取り出し
籾から玄米に
籾が沢山あるが・・時間が掛かるナア〜
籾から玄米に
こんな方法で、むき取れるかな?
籾から玄米に
これも一つの方法?
籾から玄米に
少しむけたが、押さえすぎると米が割れて粉々に・・・失敗!
稲穂・籾・玄米の比較
籾を籾殻と玄米に分別
稲の種類により、成育状態は勿論、稲穂・籾・玄米に違いがあることを学ぶ。
このページの各写真は取り出せば大きく鮮明に拡大します
拡大して明確な写真で楽しみ、思い出して下さい
     次に、上記記載写真の中より体験行程別に合成してみると・・・
稲刈り・結束・稲木掛けのパノラマ合成
          刈り取りから結束・稲木掛けまでの体験学習作業を合成すると・・・
雑穀・今昔のパノラマ合成
          脱穀作業の昔から現在に至る作業の推移を体験する。如何に作業が楽になったかを学ぶ
工事中につき暫くお待ち下さい。 昔を回顧した稲刈り・脱穀の農機具については、こちらへアクセスして下さい
いきいき農作業体験事業&授業の目次へ
一連の体験実習を以下の6部門に分けて記載していますから、それぞれにアクセスしてご覧下さい(目次のページからもアクセスできます)
いきいき農作業体験授業 田植え編1 稲刈り・刈り取り脱穀編2 稲作収穫編3 米炊飯試食編4 稲藁加工編5 バケツ栽培編6
ページの先頭へ
 [HOME]へ

Copyright: All right reserved. No reproduction or republication is not allowed without
  permission of the web-site author.