日 時 2007年12月17日(月曜日) 13:30~15:15(95分間)… 参加保護者で13:00から作業準備する
場 所 加東市立東条西小学校 体育館 or 教室
対 象 5年生全員23名・そのPTA希望者(7)名 その他
授業内容
1.わら加工「しめ飾り」の話し 以下の内容は別紙「しめ縄飾り」&「どんど焼き」の雑学に記載(PDFfile)
・「注連飾り」(シメカザリ)の由来・種類と意味
・飾り付ける物品といわれ
・しめ飾りをかかげる場所と日時
・撤収後の処理…どんど焼き
2.作業手順の説明 作業順序・別紙記載はこちら
三班編成で作業を進める
今回は時間も短く,初心者ばかりなので「簡単なメガネしめ飾り」を中心に指導
時間があれば一人2~3個作り、飾り付けをする
3.わら加工「しめ飾りづくり」
下記写真参考または準備&試作注連飾りを参考にして、作業を進める
![]() わらの長さ・使うわらの数により、好みの大きさに仕上げる。 |
![]() 七五三のしめ縄を環に |
![]() 玉飾りは、種々の飾り付けができます。 創作しましょう! 四手の作り方は別記 |
![]() 七五三のしめ縄 しめ縄には、だいこんじめ(綱が太い)やごうぼうじめ(綱が細い)ものなどがある。 四手(紙垂)は必ず付け、ウラジロなども3箇所に着ける |
5.後片付け
材 料 稲わら数束 細い銅製針金 ビニールテープ(黒) 半紙 色紙(紅白) 水(縄ないに) うらじろ ゆずの葉 だいだい
マツ サカキ 千両 ナンテン etc.
持 ち 物 ハサミ カッター ナイフ のり 荷札F 作業できる服装
いきいき農作業体験事業&授業の目次へ
一連の体験実習を以下の6部門に分けて記載していますから、それぞれにアクセスしてご覧下さい(目次のページからもアクセスできます)
いきいき農作業体験授業 田植え編1 稲刈り・脱穀編2 稲作収穫編3 米炊飯試食編4 稲藁加工編5 バケツ栽培編6
[HOME]へ
※Copyright: All right
reserved. No reproduction or republication is not allowed without
permission of the web-site author.