吉井の庄・住吉神社「宮之當」の起源は明確でないが、本殿神社は中世の鎌倉時代(1257年頃)の創建である。 (中世の平安時代(1150年頃)に氏子が住み着いたと伝えられている) その後、氏子により神事が執り行われたのは中世の室町時代(1410年頃)に発祥?、後に「宮之當」と名付けられたらしい。 しかし資料はなにも残っていない。そこで、多くの方々の協力でDVDに残した。末永く伝え語りつないで欲しい。 ◎DVDについて! |
![]() 全編DVDジャケット裏 内容記載及び約4GBの容量で1時間53分の長編 jacket Case写真はこちら |
|
![]() 全編DVDラベル DVD原板⇒編集DVD |
||
![]() CATV放映DVDジャケット裏 内容記載及び容量は写真拡大すれば読み取れます jacket Case写真はこちら |
|
![]() 全編DVDラベル DVD原板⇒CATVの編集DVD 写真拡大 ![]() |
||
|
![]() 再編纂DVDジャケット裏 内容記載及び約4.1GBの容量で1時間50分の解説&キャプション(Captions)入り 記載事項の拡大 ![]() |
|
![]() 再編纂DVD冊子2 的射神事の式次第&的射の的と矢を射る位置関係を図示、また的の作り方などの抜粋 記載事項の拡大 ![]() |
|
このページの写真はクリックすれば、少しは拡大します。 |
その他 |
宮之當 NO.2ページへ・2001(H13)年
宮之當 NO.3ページへ・2003(H15)年
宮之當 NO.4ページへ・2007(H19)年
神事宮之當INDEXへ
住吉神社INDEXへ
[HOME]へ