社会を明るくする運動記録写真集  NO.1

         「社明運動」マーク「社会を明るくする運動」のシンボルマーク「社明運動」マーク
      “ふれあいと 対話が築く 明るい社会”
(「社明運動」統一標語)
      “立ち直る きっかけ 手助け 導く手”
(本年度/第50回の最優秀法務大臣賞)

        平成12年は、50回目の「社会を明るくする運動です。
 我が町・東条町は「社会を明るくする運動」東条町実施委員会を組織し、ボランティア活動を続けています。
実施委員会のメンバーは、小池町長を委員長に、森代表を副委員長に、その他各種団体の代表20名の計22名で構成
記録写真アルバムも第48回より作り、町長室又は住民生活課に保管している。(閲覧は自由)  
事務局は役場「住民生活課」に置き、課長や主事と及び更生保護婦人会が中心になり運営している。

「社明運動」東条町実施委員会(小委員会)4/20
小委員会で「社明運動」の計画・準備

準備作業中
準備作業中(4/20町役場)
メンバーは・更生保護婦人会・役場事務局
委員長
委員長;東条町長・小池 敏氏による挨拶

実施委員会会場風景6/30
6/9東条町実施委員会を開催

明るく活気ある町・東条町を目指して討議は続く

東条町実施委員会・委員

「社明運動」東条町実施委員22名(4名欠席)

啓蒙キャンペーン開始6/18.中央公民館「花と緑の協会・総会」にての街頭広報活動(90名へ)

笑顔で対応「有り難う・ご苦労さん」、「募金は何処に!」人情味ある言葉に心和む一瞬

開場と同時の啓蒙

6/18.文化会館「三校合同PTA芸術鑑賞」にて
400名に啓蒙展開したキャンペーン!
親子への手渡し

殆どが親子・家族連れ、この姿が21世紀に生かせる縮図でありたい。
大人にはリーフレット・ティッシュ・メモ帳を、子供には「社明運動」入りのライフビスケットを手渡し啓蒙する

話しかけ対話も交わるキャンペーン活動

袋詰め
6/30全国一斉行動日」に向けての準備

110箇所への配布資料の整理と袋詰め

資料の整理

6/29

1箇所に15種類の啓蒙書類を同封

啓蒙活動
6/30・吉井郵便局でのキャンペーン
藤原局長へ手渡す森・藤井の実施委員

啓蒙活動
JAみのり吉井支店にて
小東支店長へ手渡す森・藤井・土肥の実施委員

親子への啓蒙
6/30・「やまざと」で親娘へ

委員長挨拶
6/30「ミニ集会事前打合会」で小池委員長挨拶

副委員長の主旨説明
森副委員長の主旨説明

更婦の実施委員
出席の実施委員(更婦会長・副会長)

実施委員
実施委員の面々

松沢
松沢支部の更生保護婦人会員

厚利
厚利支部の更生保護婦人会員

掎鹿谷
掎鹿谷支部の更生保護婦人会員

天神
天神支部の更生保護婦人会員

以上の4地区で今年の「ミニ集会」が開かれる

6/30・事前打合会場全景

討議が弾む会場風景実施委員22名と4支部更生保護婦人会員20名による打合会(VTR「その先の光へ」鑑賞とミニ集会に向けての企画・計画を練る)

懸垂幕役場2F懸垂幕JA吉井標語標柱標柱4カ所

松沢区長と支部長

7/14.松沢地区にて「ミニ集会」開催
藤原区長と吉田支部長の挨拶

松沢地区
松沢地区の全体会会場

松沢
4班のミニ集会

松沢
3班のミニ集会

松沢
2班のミニ集会

松沢
1班のミニ集会

松沢
出席した実施委員の顔ぶれ

掎鹿谷2班
7/19.掎鹿谷にてのミニ集会(2班)

掎鹿谷1班
掎鹿谷1班のミニ集会異風景

掎鹿谷での委員
出席して対話に加わった実施委員

天神地区・ミニ集会
7/27天神地区にてのミニ集会

天神地区・ミニ集会
各班の人数は多かったが和やかに進行

天神地区・ミニ集会
男女それぞれの年代層が出席され、家族・子どもの今昔が良く理解できたのでは?

天神地区・全体会風景
天神に於ける全体会

厚利地区・ミニ集会
7/29厚利地区にてミニ集会実施

何処の地区も会場が狭く、3班編制しか出来ず、ミニ集会の人数としては多すぎた。

厚利地区・ミニ集会
昼間の仕事の疲れも忘れて、輪和話が展開され「子育て談義」に話は弾む

厚利地区・ミニ集会
更生保護婦人会、部落役員、老人会、消防会員の参加による幅広いミニ集会

厚利地区・ミニ集会
男子住民も多数参加しての「触れ合いと対話」

8/3.小委員会風景
8/3.町役場保健センター101号室での小委員会
今年の反省会に向けての意見交換・資料作り

8/3.出席者
準備も終え、カメラにポーズ!
反省会・会場模様
8/11.庁舎保健センター101号室にて、反省会を持ち、次年度への取組等を検討する。徐々ではあるが「社明運動」が浸透しつつあることを喜ぶ。
反省会・出席者
実施委員会委員とミニ集会実施の支部長・副支部長を交えての反省会、次年度に向けて意気高まる。

 一つの節目として、平成12年の「社会を明るくする運動」が終わりましたが、この運動は永久に続きます。目標達成まで・・・。
“明るく活気ある街、東条町”の実現を目指して・・・!。一つ一つ輪を広げ、隅々まで浸透させることが、私たちの任務では無かろうか?

この記録は、このHPの他に「社会を明るくする運動」記録写真集として、写真145枚・カット10枚をA4版22枚に編集しました。
東条町役場・住民生活課に保管し、自由に閲覧して貰っています。お気づきの点がありましたらメール下さい。

ページの先頭へ 

“社会を明るくする運動”2のページへ (第51回・平成13年度) 
“社会を明るくする運動”3のページへ (第52回・平成14年度) 
“社会を明るくする運動”4のページへ (第53回・平成15年度)
“社会を明るくする運動”5のページへ (第54回・平成16年度)
“社会を明るくする運動”6のページへ (第55回・平成17年度)
保護司1のページへ 
保護司2のページへ 
保護司3のページへ 
保護司4のページへ 
保護司5のページへ(平成15年度 総会と例会)

「社明運動」indexへ  保護司の研修&活動indexへ  RYFの[HOME]
Copyright: All right reserved. No reproduction or republication is not allowed without permission of the web-site author.