「社会を明るくする運動記録写真集   NO. 5 

  第54回“社会を明るくする運動”東条町実施委員会・記録写真 (2004年・平成16年) 
 
ポスター     標語入選作品標語

立ち直る 気持ち育てる 優しい目 (本年の最優秀賞/法務大臣賞)

本年度のテーマは「犯罪から社会を守り、安心して暮らせる地域社会を築くために」と題して、1.犯罪や非行の防止…ビデオや生活体験から家庭で地域で何をしなければならないか?。2.不幸にして罪を犯した人への更生保護…罪は憎むが人は憎まず、生きがいある生活が出来るよう援助するには?。この2点を目標に掲げ、地域社会の中で子どもも大人も素直に話し合い、真剣に考える場、自然や新たなものとの出会いの場、親子や異世代間のふれあいの場・・・地域に根ざした活動を推進し、いきいきできる『場』を広げていくことが、地域の絆を強め、安心して暮らせる明るい町をつくります。
5/14/小委員会
5/14・本年度の運動展開を企画する小委員会
第一回・実施委員会全体会/6.8
6/8・本年度の第一回実施委員会開催
推進体制の強化を図り、活動方針もマンネリ化から脱出のため、新しい啓発推進を織り込み活動することを誓う。(6/8.役場101号室)

35名の実施委員
35名の実施委員
各団体の責任者や保護司、更生保護婦人会で組織し活動する。

上記写真orここをクリックすると拡大します

小池委員長挨拶
冒頭に挨拶する小池委員長

実施委員会員の役割の重要性及び活躍を期待する等のメッセージ

更婦と区長
出席者の一部
更生保護婦人会の代表と本年ミニ集会を開催する地区の区長さん。

(ミニ集会の写真は、後に記載)

社明・朗読劇1
新しい企画・取り組みに挑戦する朗読劇スタッフ(6/11保健センター)
社明・朗読劇2
練習後、5ケースの録音・編集。7月の強化月間に“社会を明るくする運動”アワーの時間帯で有線放送する。

6地区の事前打合会
ミニ集会事前打合会(6/16・役場101号室)

本年度実施する6地区(西戸・少分谷・貞守・岩屋・森尾・新定)から、区長さんをはじめ役員の皆様方32名が出席、自地区での開催に向けて計画する。その後、VTR視聴と朗読劇を聴く。

西戸地区少分谷地区
貞守地区岩屋地区
新定・森尾地区小委員のメンバー
写真上より、協議する西戸・少分谷・貞守・岩屋・新定・森尾の地区代表と実施委員
中央公民館での啓蒙 中央公民館玄関にて
花と緑の協会・総会にてのキャンペーン活動
(6/20.13時、中央公民館にて)
広報物資の整理
一斉行動日に向け、キャンペーン商品の区分けと打合せをする小委員会のメンバー
(6/30.保健センター101号室)
多種多様の物資を・・
何と云っても160箇所余りへの啓蒙活動のため、明細書きしたラベルを封筒に貼り付け、その数を確認しながら物資を入れていく作業。
実施委員の行為を理解して頂き、町内に運動が浸透してくれることを願い・・。
6月30日に懸垂幕(町役場・中央公民館・JA吉井支店)&
看板
(道の駅とうじょう)を掲げ、住民への啓蒙と理解を求める。
一斉行動日
7/1・一斉行動日
9:00〜11:30、14名が6班・6台の車に分乗しての物資配布とお願いに巡回。
実施委員の願いが届いただろうか??
(兵庫県釣針組合事務所にて)
‘ご苦労さん’の言葉に励まされて、次の訪問地へ!
一斉行動日
賑やかに活動している園児を背に、園長と保育士にポスターを手渡す実施委員
(緑ヶ丘保育園・廊下にて)
このようにスクスク育っている園児の将来に幸あれと祈らずには居れなかった。
道の駅とうじょう
新鮮野菜「コスモス会」でのキャンペーン
道の駅・正面
リーフレットやポケットティッシュを手渡し200名に啓蒙
(道の駅とうじょう・7/3.10:00〜11:10)

道の駅・駐車場
「道の駅とうじょう」周辺

小委員会のメンバーによる啓蒙活動
理解と協力を願う人々は、
ご苦労さんと言われ種々質問される方無言で受け取られる方無視される方等であるが、“社会を明るくする運動”も広範囲に浸透してきたことに感謝感謝!

マックスバリュ東条店
子ども連れの買い物客に(マックスバリュ東条店にて16:30)

マックスバリュ東条店
マックスバリュ東条店での活動
(7/3.16:00〜17:10)

買い物客へのキャンペーン、200名に配布
理解無くリーフレット等の受け取りを拒否される方は、10人に1人ぐらいかな?

JAみのり吉井支店JA吉井支店
ローソン吉井店
JA天神・吉井支店周辺では、11:20〜12:10、各50名にキャンペーン(ローソン吉井店前にて)

森尾ミニ集会
森尾地区のミニ集会(7/16. 20:00〜)

多用のため地区住民の出席は少なく、班編成はせずに全体で話し合い、最後にまとめとお願いお礼をして閉じる。
子どもたちに声掛け運動をすることで、大人達が関心を持ち見つめてくれていることに気づかせ、非行の防止につとめよう。

森尾地区
出席者の話し合いの場面

西戸ミニ集会
西戸地区のミニ集会(7/18. 西戸公民館)

地区住民21名と実施委員11名の参加により会議は進行。
親は叱らないし、学校も地域社会も見て知らぬ振り。家庭教育の低下や子どもたちの社会性の欠如等、誰かが発信して正し子どもの明るい希望の持てる未来を築いてやらねば・・。
地域社会が一団となって、見つめ支えて育てていかねばならないことに結論付く。

西戸・1班
1班・大広間での話し合い風景。下は、炊事場での3班西戸・3班
西戸・2班
少分谷・全体会
少分谷公民館での全体会
少分谷・1.2班ミニ集会
少分谷地区のミニ集会(7/23. 少分谷公民館)
3班に分かれてのバズセッション、その成果は?
戸数15戸の小部落ならではの23名の参加。感謝感謝
少分谷・3班
少分谷地区・1班の集会風景
貞守全体会&委員
貞守地区のミニ集会(7/24. 貞守公民館)
多くの参加を得て地域に息づくことを願う
4班に分かれてミニ集会を開き、意見の交換や地域で何が出来るかな?で討議
貞守・1班
1班の集会、後方は2班(大広間にて)
意見が次々飛び出し、時間が不足?
貞守・2班
2班、自分たちも少年時代も悪はしてきたが?
貞守・3班
3班、和やかに話し合いは続く。
若者の立場になって考え、援助することを忘れずに地域に根差そう!
貞守・4班
学校との連携強化も話題になる
コスミックホール1
コスミックホールで啓蒙(7/31. 文化会館)
上記写真 or ここをクリックすると拡大
コスミックホール合成
本年初めて小・中学生にキャンペーンに参加しての啓発・啓蒙活動
コスミックホール2
友達に、大人の人にと、しっかり説明してのリーフレットの手渡し。
コスミックホール3
我が東条に新しい息吹きを・・・
児童・生徒に関心を呼び起こすことは出来ただろうか?

コスミックホール4
資料を手渡し、説明する中学生

約150名にキャンペーン。後、劇団「たんぽぽ」の‘距離’を観劇

コスミックホール5
知り合いのおばさんより、良いことしているね、頑張ってね・・と声を掛けられ、恥ずかしがる小学生。

4人の児童・生徒さん、ご苦労さん。機会が有れば又参加してね。

貞守・役員
岩屋地区のミニ集会(8/1. 岩屋公民館)
上は地区役員 下は広間での1班貞守1班
貞守・全体会
岩屋地区・全体会場
貞守2班
和室での2班  犯罪を起こす子は、家庭が親が悪い・・では、私たちに出来ることは?
貞守3班
食堂での3班 罪を犯した人との付き合いはどうする?世代により異なるようだ。
8/20人権フェスティバル1
啓蒙キャンペーン(8/20. とどろき荘)
同推協主催の人権フォーラムで、終了して帰りの参加者300名に物資の手渡しキャンペーン
(多目的ホール前の廊下で、21:50〜)
8/20人権フェスティバル2

町民体育祭1
啓蒙キャンペーン(9/5. 町民グランド)

第37回・町民体育祭でのキャンペーン活動
7:30〜9:00 3箇所の入口で1,000名に啓蒙

町民体育祭2
北側正門からの参加者は少ない
保育園児から高齢者まで、“社会を明るくする運動”を知ってもらったのでは?
町民体育祭3
バックネット側の入口にて
どちらを見ても知った顔ばかり!
町民体育祭4
沢山の荷物持参での参加?
アリガトウ、ご苦労さんの言葉がかえる。

町民体育祭5
管理棟側の入口にて

町民体育祭6
12名で活動するが、8:30からの開会式に参列した人もあり8名の笑顔の記念撮影(上記写真orここをクリックで拡大)

新定・全体会の主旨説明
新定地区のミニ集会(9/10. 新定公民館)新定・ミニ集会風景
大会議室でのミニ集会風景

新定・1班
1班のミニ集会(大会議室・前方)
子どもに欠かせない家族の愛情・信頼は、どこにいってしまったのか。

新定・2班
2班のミニ集会(大会議室・後方)
アリガトウと言えない親子が増えた。どうする?

新定・3班
3班のミニ集会(大会議室・後方)
困っている人があれば、みんなで手を差しのべ応援していこう。

新定・4班
4班のミニ集会(第一会議室)
お隣同志が気軽に声掛け合って絆を築こう。

新定・5班
5班のミニ集会(ラウンジ)

家族構成から起こるひずみが、子育てを困難にしているのでは?
ご近所の人たちから、種々教えて貰って頑張っています。

新定・6班
子どもを含む人間関係のふれあいの再考を!

新定・7班
7班のミニ集会(和室1)
悪いことをしていたら、自分の子どもでなくても注意しよう!

新定・8班
8班のミニ集会(和室2)
本人の意思を大切にして、家庭・学校地域で励まし支え合おう。

全体会・まとめ
種々の問題を抱えている家庭・地域社会が、解決に向かって、一つ一つ実践することが一番重要である。明るい社会を、この地から発信を!
本日のような集会を続けることが大切では・・の意見も出る。

9/22小委員会
小委員会(9/22.保健センター)
ミニ集会実施の6地区の区長等の出席を願い反省や苦労話を聴く。その後で、次年度への運動の方向性を討議する。

 第二回・実施委員会(10/1.保健センター)

ひとまず、54回“社会を明るくする運動”のまくを閉じたが、期間に関係なく続けなければならない運動である。
当日は、多くの団体の会議が重なったため出席者は少なく、今一つの感がした。
でも、出席者からは、貴重な意見も出された。今後の活動に生かしたい。
早急に、各団体が連携とネットワークを構築して展開しなければ・・・と考える。

過去7年間の東条町実施委員会の活動記録写真集は事務局に保管。何時でも閲覧できます。

  実施小委員会(10/15.なべや)

展開した多くの事業を振り返り、点検と反省を加えながら親睦と運動への決意を図る。
当日は特に、20年間保護司として活躍された森保護司の退任・送別の会を兼ね、花束が贈呈され、記念撮影する。
本当に長期間ご苦労さんでした。今後とも「社明運動」には関わって頂きたいと考えます。
ご健勝にて、多方面で益々のご活躍を祈っています。
“社会を明るくする運動”の活動結果をCDに焼き編纂する。
啓蒙啓発・
有線放送の部及び朗読劇の部の2枚のCD作成する。CD-R写真
音声で聴くには、こちら
   地域の柱・推進母体が、“社会を明るくする運動”を推進して展開する熱意と心意気をもって・・・。
   実施委員を始め関係各位の益々のご活躍を祈っています。
 2004(平成16)年度 広報・“社会を明るくする運動”  及び “社会を明るくする運動”実施委員会名簿 は、ダウンロードしてご覧下さい。
 

東条町全戸配布の「広報“社会を明るくする運動”」等はPDFファイルのため、ご覧いただくにはAdobe の Acrobat Readerが必要です。
 お持ちでない方は、下記サイトよりダウンロード(無料)してください。

ページの先頭へ 

“社会を明るくする運動”50515253・第54回・第55回)の各ページにアクセス。
     ※50回は平成12年度、51回は平成13年度、52回は平成14年度、53回は平成15年度,54回は平成16年度,55回は平成17年度の記録写真    
保護司の活動記録(123456)の各ページへ 
    ※
6は保護司6のページへ(平成16年度 総会と例会)

「社明運動」indexへ  保護司の研修&活動indexへ  [HOME]