「社会を明るくする運動記録写真集   NO. 6 

  第55回“社会を明るくする運動”東条町実施委員会・記録写真 (2005年・平成17年)
第55回・ポスター  ポスター  55回入選標語標語

差し出す手 心の窓を 開く鍵 (本年の最優秀賞/法務大臣賞)

本年度のテーマは「犯罪や非行の防止につとめ、活気ある安心して暮らせる我が町を築こう」と題して、ミニ集会では、生活体験から
家庭で地域で何が出来るのか?何をしなければならないのか?。地域社会の中で子どもも大人も素直に話し合い、真剣に考える場、自然や
新たなものとの出会いの場、親子や異世代間のふれあいの場・・・地域に根ざした活動を推進し、いきいきできる『場』を広げていくことが、
地域の絆を強め、安心して暮らせる明るい町が構築できます。
なお、不幸にして罪を犯した人への更生保護に向け、生きがいある生活が出来るよう援助する。
「社明運動」実施委員のメンバー
上記写真をクリックして詳細写真へ!
協議する小委員会のメンバー
第55回「社明運動」東条町実施委員会が
機能始める。
3/30に第一回小委員会を開催し、本年度の
事業計画を立てる13名の委員(役場101)。
4/12・第二回小委員会で朗読劇のシナリオ作る
今年度は、新しい朗読劇6ケースと
小中学生によるミニ集会を企画中!
55回パネル
啓発・ 啓蒙パネル
本年度、最優秀賞(法務大臣賞)標語
朗読劇・打合せと練習風景
本年の朗読劇は6ケース。
東条中学校生徒2名、東条東小学校児童2名、
東条西小学校児童2名の6名の参加により収録。
シナリオ作成から収録まで、全て小委員会で
企画しての活動。住民に伝え、知ってもらい、
関心を持ってもらい、理解を深めてもらって、
明るい住みよい活気ある地域の創造を期待し
ている。
朗読劇シナリオは、
ケース研修・こんな場合どうする?
の冊子で配布する。
冊子には、14ケースを記載
収録中
小学生も入っての収録(5/26・101号室)
児童もメンバーにとけ込み、和やかに収録を
終える。これぞ、ふれあいと対話・・・!
(ケース10の収録中)
参加した小学生4名
収録を終えて、笑顔が溢れる小学生
ご苦労さん。アリガトウ!(5/26)
写真左より、東条西小6年生:山本優情くん、
東条東小6年生:新谷慶太くん、
東条西小6年生:藤原亜衣さん、
東条東小6年生:西山友理さん
中学生との打合せ
中学生3年生(烏田翔悟くん・藤原和歌子さん)
を交えての収録打合せ風景
(6/6.19:30〜21:00・役場にて)
有線による放送:7/7〜8/11の毎木曜日、
15時と19時。
烏田翔悟くんの収録 藤原和歌子さんの収録
左:烏田翔悟くん・右:藤原和歌子さん
収録を終えて
6/6の収録を終えて 拡大写真はこちら
第一回・実施委員会
最初の実施委員会開催(委員名簿は最下段)
VTR鑑賞
33名の委員による実施委員会を役場101号室
にて開催。(6/8.20:00〜21:45)
5名の欠席はあったが、順調にスタート。
記念写真・実施委員
ポスターの前で・・お互いのネットワークと
住民への発進を刻む記念写真。写真拡大
地域に根付き、目的達成を!
事前打ち合わせ会・掎鹿谷と黒谷
ミニ集会・事前打合会(6/17夜・役場にて)
掎鹿谷地区と黒谷地区の代表者
ビデを鑑賞写真はこちらから
事前打ち合わせ会・吉井
吉井地区の代表者
7/9の集会運営を模索中
事前打ち合わせ会・栄枝
栄枝地区の代表者
バズセッションの運営について、意見交換し、
伝え・発進して手をつなぎ、
異性代を越えての「場」づくりに期待。
更生保護女性会員
出席した更生保護女性会員
更女と保護司
会議に参加した小委員会のメンバー
更女会会員・保護司・事務局の10名
実施5地区からは16が出席
6/8の実施委員会の決定事項により、
ミニ集会のお願いや運営方法を話し合う。
会議風景・後方より
会議風景(後方より撮影・6/17、101号室にて)
会議風景・前方より
会議風景(前方より撮影)
花と緑総会1
花と緑の総会(6/19中央公民館)
中高齢者の会員約70名に啓蒙
花と緑総会2
実施委員長(小池町長)も先頭に立ち啓蒙
リーフレットとティッシュを手渡し、
ふれあい・声かけをする。
花と緑総会3 花と緑総会4
当日は、各種行事が重なり
実施委員の参加者も、総会出席者も少ない。
資材の整理
一斉行動日に向けて、資材の配布準備
(役場101号室、6/30・19:30~)
資材の整理2
仕分け作業中
一斉行動日・駐在所
 一斉行動日(7/1・10:00)
秋津駐在所(写真左)と少分谷区長宅へ
ポスター等のキャンペーン用品を手渡し
理解と協力を求める
犯罪や非行の防止につとめ、活気ある安心して
暮らせる我が地域・東条町の構築に、
一役立てばと・・・願う。
一斉行動日・寺院にて
神谷山・持明院(写真左)と
神谷山・金蔵院(写真右)を訪れ
住職さんにキャンぺーン

160余りの訪問先で、ご理解ご協力を得て、
主旨を伝え・ネットワークづくりが順調に
進展していることを確信する。

東条中学・校長
喫茶「やまざと」
一斉行動を終えて
午前中の活動を終え、一息をつくメンバー
上記写真をクリックすると拡大
コーナンにて
キャンペーン・コーナンにての活動
(7/1・16:30~17:30)
激しい降雨の中での伝達広報活動
同時に、広報車による町内巡回も実施
マックスバリュ東条店にて
マックスバリュ東条店にて
キャンペーン・マックスバリュ東条店にて
吉井ミニ集会・小委員会メンバーの打合せ
吉井公民館・和室にて打合せ(小委員会委員)
吉井ミニ集会・全体会
吉井地区ミニ集会(7/9・20:00~22:05)
広間での全体会
住民65名が参加して、社明の理解を深める
吉井ミニ集会・会場の白板
大広間・黒板に添付されているポスター
岸本区長挨拶、主旨説明と運動の展開、
Walk Together! 鑑賞後バズセッション
吉井ミニ集会・3ハンと班
大広間の3班と4班の話し合い
吉井ミニ集会・5班
応接間兼事務室の5班
吉井ミニ集会・2班
和室の1班と2班
多方面にわたり、体験から家庭・地域へと発信

栄枝地区ミニ集会(7/16・20:00~22:00)

会場の関係で2班に分かれてのBuzz Session
各班とも身近な問題で討議。家庭人・社会の
一員として、できることは・・・?
掎鹿谷地区ミニ集会
掎鹿谷地区ミニ集会(7/23・20:00~22:00)
掎鹿谷1班 掎鹿谷2班
公民館が大広間だけのため、背中合わせの
3班編制でのミニ集会
掎鹿谷3班
人権学習と併用しての「社明運動」は?

黒谷地区ミニ集会(7/30・20:00~22:00)
コスミックホール1
啓蒙キャンペーン('05.8.6/CosmicHall)
小・中学生徒7名が参加しての
広報キャンペーンを繰り広げる
コスミックホール2
コスミックホール・ハワイエにて活動する
7人の児童・生徒達
ご苦労さん、アリガトウの返事に戸惑い・
恥ずかしがる場面も?
コスミックホール3 コスミックホール4
友だちや同級生への手渡しは、笑顔がほとばしる
コスミックホール5
コスミックホール6
児童生徒用リーフレット
ティッシュペーパーを手渡し、
元気よく声かけをする。
約150名の観劇者にPR
コスミックホール7
最初は照れくさく、緊張していた面々も、
慣れてくればいつもの笑顔に戻り・・・
コスミックホール・記念写真小
写真をクリックすると拡大します
心あったかいフォーラムでキャンペーン1
東条町/東条町人権・同和教育推進協議会主催
‘考えよう!明日への生き方’
「心あったかいフォーラム」
講演をするJ.A.T.Dにしゃんた氏
「アーユボーワン」〜ぼくは日本が大好きです〜
の演題で1時間30分の意義ある話しを聴く
心あったかいフォーラムでキャンペーン2
十分な研修を終え、出口に向かう来館者に
啓発啓蒙キャンペーンを実施
心あったかいフォーラムでキャンペーン3
啓蒙キャンペーン('05.8.20/CosmicHall)

東条町同推協のフォーラム終了後に実施
約200名に資材を手渡し啓蒙・啓発をする
(コスミックホール・ホワイエにて 21:50)

フォーラムでは、同推協理事による朗読劇
「モモタロー・ノー・リターン」を35分にわ
たり熱演。男と女のあり方に“正しい”と
言えるものがあるでしょうか?・・等を
住民に発信。参加者より大好評を得る。

心あったかいフォーラムでキャンペーン4
出口で受け取ったリーフレットに目をやる観客
東バクネット側-グランド内より
第38回・東条町「町民体育祭」(9/4)
東条町としては最後の体育祭
後方は若草保育園(グランド内より撮影)
東バクネット側
東出入口(バックネット側)でのキャンペーン
実施委員21名にて行動する
東バクネット側
園児から高齢者までの町民800人にリーフレット
とティッシュを手渡し啓蒙する
東バクネット側
おはよう!オハヨウさん!と笑顔で声掛け合い
お願いします!ゴクロウさま!・・との、
早朝のひととき。(7:30~8:45)
正門前にて正門前
正門にて
多くの荷物を持った家族連れが目立つ
東条川沿いの正門にて
東条川沿いの正門前での啓発啓蒙
台風14号の影響を心配したが、曇天の一日
だったが、プログラムは全て終了する。
管理棟側
西出入口(管理棟側)でのキャンペーン
(後方は、東条川北側の東条診療所)

中には、「じゃまになるから いらん」との
返答があった。残念・・でも、
これをいい教訓にして、「社明運動」への係
わりと理解をより一層勧めていかねばの決意
も新たに・・!。

活動を終えて
今日のキャンペーンを終え、カメラに。
ここより写真拡大 or 上記写真からも。
常田・ミニ集会
会場の関係で、全体でのミニ集会となる
常田2
常田地区ミニ集会(9/22・20:00~22:00)

55回最後のミニ集会
戸数30戸も少なく、お互いが仲良しで助け合い
が十分に出来ている地区。だから、更生保護と
言うことが実感できないと言われる。
子育て、いじめ、体罰について意見を交換して、
より良い方法を模索する。

会場と小委員会のメンバー
実施地区の反省会(9/28・保健センター)
ミニ集会の実施に関する意見を交換して、
次年度・第56回「社明運動」の企画をする。
実施4地区の代表
実施4地区の代表により、意見交換をする。
苦心苦労話の中に、要望や方向性の示唆を
受ける。(掎鹿谷地区は欠席)
第二回実施委員会・会場風景
第二回・実施委員会(10/4・保健センター)
第二回実施委員会・前より撮影
「社明運動」とは? 更生保護とは?
目標を絞っての展開を?
事前打合せの在り方は?
実施地区との綿密な連携を?
人集めの苦労話
司会進行は実施委員で等々
多くの問題提起で意見交換をする。
第56回“社会を明るくする運動”は、加東市
になるため運動方法を模索する。
第二回実施委員会 保護司と更生保護女性会
保護司、更生保護女性会の出席者
それぞれ考え意見を持ち、反省の上に立って
企画・運営に当たることを再認識する。

各地区でのミニ集会(Buzz Session)内容は
ミニ集会・集計結果」(別冊)にまとめる。
社明運動についてのご意見は
意見・感想文集計」(別冊)にまとめる。

“社会を明るくする運動”の活動結果をCDに
焼き編纂する。
CDジャケット有線放送の部及び朗読劇の部
2枚の作成
する。
CD-R・有線放送
及び朗読劇の2枚はこちら
音声を聞くには、こちら

“社会を明るくする運動”の目次へ!


   地域の柱・推進母体が、“社会を明るくする運動”を推進して展開する熱意と心意気をもって・・・。
   実施委員を始め関係各位の益々のご活躍を祈っています。
 2005(平成17)年度 広報・“社会を明るくする運動”及び“社会を明るくする運動”実施委員会名簿
及び“社会を明るくする運動”実施計画,「社明運動」実施結果,“社会を明るくする運動”誕生と変遷,
朗読劇・啓発啓蒙キャンペーンCalendar/H18
(A3判)は、ダウンロードしてご覧下さい。
 

東条町全戸配布の「広報“社会を明るくする運動”」等はPDFファイルのため、ご覧いただくにはAdobe の Acrobat Readerが必要です。
 お持ちでない方は、下記サイトよりダウンロード(無料)してください。

ページの先頭へ 

“社会を明るくする運動”50515253・第54回・第55回・第56回)の各ページにアクセス。
     ※50回は平成12年度、51回は平成13年度、52回は平成14年度、53回は平成15年度,54回は平成16年度,55回は平成17年度、
56回は平成18年度の記録写真
保護司の活動記録(12345678)の各ページへ 
    ※
7は保護司7のページへ(平成17年度 総会と例会) 8は保護司8のページへ(平成18年度 総会と例会)

「社明運動」indexへ  保護司の研修&活動indexへ  [HOME]