「社会を明るくする運動記録写真集   NO. 3 

第52回“社会を明るくする運動”東条町実施委員会・記録写真 (2002年)
  ポスターポスター   標語のパネル 標語

あやまちに 気付く勇気と やめる意志 (本年の最優秀賞/法務大臣賞)
少し立ち止まって「人間って?」という原点をもう一度考え直して見ませんか?
子どもたちが笑顔で居られるような社会を築くことが大切であることを訴えます。

実施委員会・会場風景第52回“社会を明るくする運動”東条町実施委員会・開催会場(5/29.町役場保健センター)

実施委員の面々第一回「社会を明るくする運動」東条町実施委員会開催・26名の委員(5/29)

委員会の確立と運動方針を決める。

小池委員長
委員長:小池敏町長挨拶

更生保護婦人会員
実施委員会に出席の更生保護婦人会(5/29)本年度より、婦人会から独立し更生保護婦人会を組織する。活発な活動が期待される

討議中のメンバー
討議中のメンバー
小委員会
本年の細部計画の練り直しと確認をする会員

小委員会
小委員会

6/11.役場206号室にて
11名の小委員会メンバーが“社会を明るくする運動”の細部計画の立案

中央公民館玄関
6/16.啓蒙キャンペーン
花と緑のの協会・総会
準備も終え、来客を待つ実施委員

参加した実施委員の面々
キャンペーンに参加した実施委員
委員長を含む15名の参加で活動する
100名にPRと協力をお願いする

活動開始
啓蒙活動開始
(6/16.12:30〜13:30)

待機する参加者
キャンペーンの合間

委員長がキャンペーン
委員長(小池町長)も積極的に活動

更婦会員も負けじと・・・
更生保護婦人会員も参加して活動

一斉行動日の準備
7/1の一斉行動日に向けての準備(6/26保健センター101)

町内約120箇所に啓蒙をお願いする書類・ポスター・パンフ等の封筒づめ作業
保護司と更婦役員により手順良く作業は進む

準備も終え一休み
準備も一段落してお茶を飲み、ミニ集会事前打合せをする。(21:30)

右写真:一斉行動日
JAみのり吉井店に啓蒙懸垂垂れ幕を掲げるJA職員と「社明」実施委員
懸垂幕は役場、中央公民館の3箇所に掲げる

JAみのり吉井店

青山医院
青山医院での協力お願いとキャンペーン商品の手渡し(7/1)

東条保育園
東条保育園にて(7/1)

東条中学校
東条中学校にて(7/1)

ミニ集会事前打合せ会場
ミニ集会事前打合会 7/4 保健センター

4地区の区長・更婦
4地区(森・長谷・蔵谷・薮)の区長と更婦委員

実施委員
成果を上げるための運営を検討する出席者

事前打合せ出席者
終了後カメラに!
7/1より事務局を「ふれあい推進室」に移行

蔵谷ミニ集会・全体会

蔵谷地区のミニ集会

7/13.蔵谷公民館にて
蔵谷地区参加者と更婦会員(47名)

主旨説明
全体会・趣旨説明出席者30名

ミニ集会1班
男女異世代が混じって、体験を生かした子育て談義?

ミニ集会2班
3つの班に分かれてのミニ集会

ミニ集会3班
和室での活発な意見交換

3班
若い世代の親としての自覚にも触れる

2班
背中合わせのミニ集会の輪・和・話

長谷/全体会
長谷地区のミニ集会
7/19.長谷公民館にて
長谷地区参加者と更婦会員(40名)

長谷/3班ミニ集会
1グループの人数が多いが、会場の関係で 。

長谷/2班ミニ集会
親の養育機能の低下・躾、学校の指導力の低下?等が議論になる。

長谷/1班ミニ集会
趣旨説明、VTR観賞後の「ミニ集会」1班
地域の子供は過程と地域で育て育まねば・・の結論に達する。

薮地区・全体会
薮地区のミニ集会
7/20.薮教育集会所にて 40名の出席

薮ミニ集会
5班に分かれてのミニ集会

薮ミニ集会
父親とは?、父親の出番、子供との係わり方の難しさ・・家族とは?を見直し、家庭教育・躾を考えねばの結論で、明日から実行!

薮ミニ集会
和やかな中にも、真剣で厳しい意見も飛び出す

コスミックホールにて
啓蒙・啓発キャンペーン
5/11東条文化会館
コスミックホール・ハワイエにて

ホール・ハワイエにて
東条3小中学校PTAの主催により開催された親子芸術鑑賞で300名にキャやンペーン活動

森地区のミニ集会・全体会
森地区のミニ集会
8/22.森公民館にて 75名の出席

1班では?
多数の参加で嬉しい悲鳴?
6班に分かれてのミニ集会

2班のミニ集会
家庭、特に親の躾、学校の指導、地域の係わり等が論議され、私達の子供時代は・・・・・?

3・4・5班では?
大広間で4つのミニ集会
背中合わせで人数が多いため大きな円に!

6班
グループ12〜13名で、50分間のミニ集会では聞き手が多くなる。会場が広ければ・・・!

反省会全景
第三回「社会を明るくする運動」東条町実施委員会開催・30名の出席(8/27)

本年度の反省と第53回に向けての討議

ミニ集会実施地区の代表実施4地区の区長と婦人会支部長

ミニ集会実施地区の代表実施4地区の区長と婦人会支部長
開催に向けての準備・運営、ご苦労さん!

反省会に参加の更婦会員更生保護婦人会役員と会員

中央ゲートにて
中央メインゲートにて

東ゲートにて
東ゲートにて

第35回 町民体育祭での啓蒙活動
9/1・8:30 〜9:30に会場出入り口3箇所で1,000人に理解と協力を求めて
のキャンペーン活動西ゲートにて
西ゲートにて

東条町実行委員会名入りのパンフ・ティッシュペーパー・メンディングバンを手渡し、お互いの「ふれあいと対話」が築かれる。

中央メインゲートを背に
キャンペーン終了後、メインゲートを背に
記念写真

中央ゲートにて
実施委員の説明を聴く入場者

実施後の記念写真
この後、各自それぞれの地区のテントに入り、地区住民と共に演技に興じ、15:30まで町民体育祭を楽しむ。


   地域の柱・推進母体として、運動を展開・推進する心意気をもって解散する。ご苦労様でした。
   健康にて、益々のご活躍を祈っています。

ページの先頭へ 

“社会を明るくする運動”1のページへ  (第50回・平成12年度)  
“社会を明るくする運動”2のページへ  (第51回・平成13年度)  
“社会を明るくする運動”4のページへ  (第53回・平成15年度)
“社会を明るくする運動”5のページへ  (第54回・平成16年度)
“社会を明るくする運動”6のページへ (第55回・平成17年度)
保護司1のページへ 
保護司1のページへ 
保護司2のページへ 
保護司3のページへ 
保護司4のページへ 
保護司5のページへ(平成15年度 総会と例会)

「社明運動」indexへ  保護司の研修&活動indexへ  RYFの[HOME]