|
|
|
|
|
11名の小委員会メンバーが“社会を明るくする運動”の細部計画の立案 |
|
|
|
|
|
|
保護司と更婦役員により手順良く作業は進む |
JAみのり吉井店に啓蒙懸垂垂れ幕を掲げるJA職員と「社明」実施委員 懸垂幕は役場、中央公民館の3箇所に掲げる |
|
|
|
|
|
|
|
|
蔵谷地区参加者と更婦会員(47名) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() 家庭、特に親の躾、学校の指導、地域の係わり等が論議され、私達の子供時代は・・・・・? |
|
![]() グループ12〜13名で、50分間のミニ集会では聞き手が多くなる。会場が広ければ・・・! |
|
|
|
|
|
|
第35回 町民体育祭での啓蒙活動 |
|
|
|
地域の柱・推進母体として、運動を展開・推進する心意気をもって解散する。ご苦労様でした。
健康にて、益々のご活躍を祈っています。
“社会を明るくする運動”1のページへ (第50回・平成12年度)
“社会を明るくする運動”2のページへ (第51回・平成13年度)
“社会を明るくする運動”4のページへ (第53回・平成15年度)
“社会を明るくする運動”5のページへ
(第54回・平成16年度)
“社会を明るくする運動”6のページへ (第55回・平成17年度)
保護司1のページへ
保護司1のページへ
保護司2のページへ
保護司3のページへ
保護司4のページへ
保護司5のページへ(平成15年度 総会と例会)
「社明運動」indexへ 保護司の研修&活動indexへ RYFの[HOME]へ