「社会を明るくする運動記録写真集   NO. 4 

  第53回“社会を明るくする運動”東条町実施委員会・記録写真 (2003年) 
 ポスター
ポスター     標語パネル標語

通い合う 心が摘み取る 非行の芽 (本年の最優秀賞/法務大臣賞)

頑固で口やかましい大人がいる下町の風景写真を使用。それを背景に、子どもたち、親子、職場の同僚等が明るくふれあっている姿を
シャボン玉に映し込み気軽な対話がそこにあるようなイメージを創出することで、日頃からのふれあい、近所付き合いが非行防止になる
ことを明るく親しみのあるソフトトーンでアピール。
        

16名の委員第53回“社会を明るくする運動”東条町実施委員会・小委員会開催(5/14.町役場保健センター)本年度の活動計画を企画

実施委員会風景第一回「社会を明るくする運動」東条町実施委員会開催・30名の委員に、本年度ミニ集会実施6地区の区長・自治会長が出席(5/28)
委員会の確立と運動方針を決める。

委員長挨拶
委員長:小池敏町長挨拶

自己紹介
36名の出席者が自己紹介をする。
多方面での活発な活動が期待される

委員の役職名を写真で紹介すると・・・

6地区の区長・自治会長

右より、嬉野東・依藤野・岡本・永福台・長井・秋津台の区長自治会長さん達

ミニ集会でお世話になります。

3校PTA会長と少年補導委員会長右より、東条西PTA・東条東PTA・東条中学PTAの会長、左端は少年補導委員会会長

3校校長と商工会長と福祉協議会長
右より、東条西・東条東・東条中学の校長、商工会長、社会福祉協議会会長の諸氏

区長会長と老人クラブ連合会長
右より、区長会長、老人クラブ連合会会長

更婦・班長
東条町更生保護婦人会・班長

更婦会長と副会長
右より、東条更生保護婦人会・副会長2人、会長

加東更婦と保護司
右より、加東更生保護婦人会・理事2人、副会長、保護司

保護司と事務局
右より、保護司、事務局2人

VTR視聴
VTR「君は一人じゃない」をみんなで視聴し、共鳴すると共に、豊かな心のふれあい・絡み合い・励まし合いの必要を感じる。
花と緑の協会・ポット植
「花と緑の協会」提供の花ポット

全員で記念写真
第一回東条町実施委員会終了後、記念写真(5/28.保健センター101)

都合で4名の欠席はあったが、出席者32名は改めて地域社会の責任の重大さを再確認し、明るい社会の構築を目指し取り組もうを合い言葉に散会する。

事前打合会
ミニ集会事前打合せ会(6/14.役場)実施委員区長自治自治会長
実施6地区の代表と実施小委員会とによる細部の内容について打合せをする出席者

中央公民館・玄関
公民館での活動準備中(6/22)

玄関でのキャンペーン
啓蒙・啓発活動
「花と緑の協会」総会でのキャンペーン(6/22・中央公民館)

啓蒙活動中
協会会員約100名にリーフレット・ティッシュを手渡し主旨説明をする実施委員達
気持ちよく受け取られ、説明を聴いて貰える

小池町長もキャンペーン
小池町長(中央)もキャンペーンに参加

キャンペーン用品の仕分け
7/1の一斉行動日に向けての仕分け作業(6/30)町内156箇所への配布依頼に向け準備中

一斉行動日
一斉行動日に中央公民館にて(7/1)

MAXVuluにて
気持ちよく協力を願う買い物客

マックスバリュ/キャンペーン
マックスバリュ東条店でのキャンペーン活動
昼間の14:00〜15:00では、人影も少なく約100名に啓発したに止まる。

長井・全体会
長井地区のミニ集会(7/5)全体会
参加者35名が5班に分かれてのミニ集会

長井・1班
1班のミニ集会(長井公民館・大会議室)

長井・2班
2班のミニ集会(長井公民館・大会議室)

長井・3班
3班のミニ集会(長井公民館・調理室)
各班とも、子供の躾・子育てに話は進展する

長井4班
4班のミニ集会(長井公民館・第2会議室/和室)

長井5班、後方4班
5班のミニ集会(第2会議室/和室)

永福台1班
永福台自治区ミニ集会(7/12、永福台公民館)
1班のふれあい・話し合い
犯罪関係のみでなく、もっと広い意味での「社明運動」の啓発展開を望む・・の声あり。

永福台2班

2班のミニ集会
各地域からの移住者で構成されている自治会、故に「ふれあい」の必要性を痛感するとの意見が多く、みんなで努力しているとのこと。

永福台3班
3班、地域ぐるみの見直しが必要では?の意見

永福台・全景
会議室で、三つの班の話し合い風景
近づこう・話し合おう・解り合おう!

コスミック1
東条文化会館にてキャンペーン活動

コスミック2
3校小中学校PTA主催・「コスミック親子わくわく鑑賞劇場」 7月30日、文化会館 
啓蒙に実施委員12名が啓蒙活動(18:00〜18:40)

コスミック3
親子・家族で鑑賞に来られる微笑ましい光景を眼前にしてのキャンペーン活動

コスミック4
友達と来る中学生にもリーフレット・パンフ・ティッシュを渡し理解と実践を願う。

コスミック5
ホワイエより入口方向を撮す

コスミック6
500名以上の来館を期待していた主催者側も予想以下の出足・・?ザンネン!

コスミック7
活動終了後、ホワイエにて

嬉野東自治区6/22
嬉野東自治区・ミニ集会(8/22.自治会館にて)
自治区住民15名と実施委員10名でのミニ集会
神戸・明石・三田等からの移住家族のため、各々の相互理解が必要とか?

嬉野東/ミニ集会
参加者15名を3班に分けてのミニ集会
東条町の西端のため、子供は町立の学校と附属の学校に通っている。

嬉野東/3つの班のミニ集会
熱の入った意見交換・対話が続く
子供の躾は地域ぐるみで、子供を甘え貸せすぎる等の意見が多い。

依藤野/ミニ集会1依藤野地区・ミニ集会(9/5.依藤野公民館にて)

依藤野/ミニ集会2お互いに自己紹介をし合う出席者
(写真左:地区住民、上:更婦会員)

依藤野/ミニ集会3お互いに挨拶を!(1班のミニ集会)

依藤野/ミニ集会4全体会風景
大人同士・大人から子供への挨拶等の声かけ運動を展開して、お互いの理解を図ろう!

依藤野/ミニ集会5子供の教育は?、躾は?誰がするの?
「やはり地域で見守り育てよう」で結論。

依藤野/ミニ集会6家庭内での挨拶から始めよう!(2班)

町民体育祭・キャンペーン1東出入り口にて
ご苦労さんの声に励まされて・・・
町民体育祭・キャンペーン2第36回町民体育祭で、啓発キャンペーン
9/7、7:30〜9:15 町民グランド
草の根的に浸透し、明るい活気ある東条の構築を願い展開する。(1,000名に啓発啓蒙)
町民体育祭・キャンペーン3西出入り口(管理棟)にて
1,000名に対して、リーフレット・ポケットティッシュを配布して展開する。
真夏日の1日、グランドでは競技が展開された
町民体育祭・キャンペーン4中央出入り口にて 町民体育祭・キャンペーン5中央出入り口にて

岡本/全体会
岡本地区・ミニ集会(9/12.岡本公民館にて)

冷房装置の完備した公民館で、5班に分かれてのミニ集会。熱気に包まれた2時間。

岡本/1班
1班(会議室):“社会を明るくする運動”って?住民には未だ充分浸透していない。啓蒙の必要性を痛感する。
子供・隣人への挨拶・声かけ運動を展開しようの意見がまとまる。
岡本/2班
2班(和室1):子供は家庭だけに任せず、学校や地域住民のパワーが必要?
そのためには、気軽に話し合える場を創ろう
岡本/3班
3班(和室2):昔の地域社会に戻し、家族とタイアップして地域の住民が地域の子どもを育てる気構えを持とう!
毎日の挨拶から家庭内で、地域社会で実践しようと意気上がる。
岡本/4班
4班(大広間1):子育て真っ最中の若いお父さん・お母さんが出席してこそ、この会の成果が現れるのでは?出席して頂くには??
岡本/5班
5班(大広間2):このような運動をしても「非行や犯罪は無くならない」と排他的な意見も出るが、話し合ううちに納得を得る

秋津台・全体会
秋津台自治区・ミニ集会(9/20.中央公民館にて)

第2研修室にて、住民16名の参加で実施

秋津台・1班
反抗期の子供の扱い・・国民の一人として対応
秋津台・1班
1班の話し合い
ビデオは現実離れをしている。現実を真剣にとらえなければ・・
秋津台・2班
2班の話し合い
地域の子供を知ろう!
そのためのふれあいは、挨拶から実行しよう。
秋津台・2班
子供の躾・教育は、家族と住民で・・
小委員・反省会1
小委員会・反省会(9/25.保健センターにて)
本年度実施運動の反省と点検をする小委員会のメンバー(右側)とミニ集会実施の6地区の区長・自治会長(向かって左側)
小委員・反省会2
反省会参加の保護司と更生保護婦人会
啓発啓蒙キャンペーン、ミニ集会等について点検し、第54回“社会を明るくする運動”に備える意見の交換をする。

小委員・反省会3
ミニ集会を実施された区長・自治会長(7名)

実際に「ミニ集会」を開催した地区の苦労話やこうあれば・・等の貴重な意見が発表される。

小委員・反省会4
区長・自治会長退席後、小委員会のメンバーで、反省を踏まえての取り組みを話し合う。また、実施委員会への打合せをする。

まだまだ、住民全てに主旨が伝わっていないことを痛感、今後とも本運動の必要性と展開を決意する。

実施委員会/反省会
実施委員会・反省会(10/1.保健センターにて)
反省会で挨拶:小池委員長

反省会/出席者1
反省会/出席者2実施委員会・反省会の出席者

反省会/出席者3

反省会に於いて、本年の“社会を明るくする運動”の点検と改良点について話し合う東条町実施委員のメンバー

更生保護婦人会会員の活躍が期待される

反省会/出席者4
第54回に向けて、新たな決意を
 

   地域の柱・推進母体として、運動を展開・推進する心意気をもって解散する。ご苦労様でした。
   健康にて、益々のご活躍を祈っています。

ページの先頭へ 

“社会を明るくする運動”1のページへ  (第50回・平成12年度)  
“社会を明るくする運動”2のページへ  (第51回・平成13年度)  
“社会を明るくする運動”3のページへ  (第52回・平成14年度)  
“社会を明るくする運動”5のページへ  (第54回・平成16年度)
“社会を明るくする運動”6のページへ (第55回・平成17年度)
保護司1のページへ 
保護司1のページへ 
保護司2のページへ 
保護司3のページへ 
保護司4のページへ 
保護司5のページへ(平成15年度 総会と例会)

「社明運動」indexへ  保護司の研修&活動indexへ  RYFの[HOME]