頑固で口やかましい大人がいる下町の風景写真を使用。それを背景に、子どもたち、親子、職場の同僚等が明るくふれあっている姿を
シャボン玉に映し込み気軽な対話がそこにあるようなイメージを創出することで、日頃からのふれあい、近所付き合いが非行防止になる
ことを明るく親しみのあるソフトトーンでアピール。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() 協会会員約100名にリーフレット・ティッシュを手渡し主旨説明をする実施委員達 気持ちよく受け取られ、説明を聴いて貰える |
|
|
|
|
![]() マックスバリュ東条店でのキャンペーン活動 昼間の14:00〜15:00では、人影も少なく約100名に啓発したに止まる。 |
![]() 1班のミニ集会(長井公民館・大会議室) |
|
|
|
|
|
各地域からの移住者で構成されている自治会、故に「ふれあい」の必要性を痛感するとの意見が多く、みんなで努力しているとのこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() ご苦労さんの声に励まされて・・・ |
![]() 9/7、7:30〜9:15 町民グランド 草の根的に浸透し、明るい活気ある東条の構築を願い展開する。(1,000名に啓発啓蒙) |
![]() 1,000名に対して、リーフレット・ポケットティッシュを配布して展開する。 真夏日の1日、グランドでは競技が展開された |
![]() |
![]() |
冷房装置の完備した公民館で、5班に分かれてのミニ集会。熱気に包まれた2時間。 |
![]() 1班(会議室):“社会を明るくする運動”って?住民には未だ充分浸透していない。啓蒙の必要性を痛感する。 子供・隣人への挨拶・声かけ運動を展開しようの意見がまとまる。 |
![]() 2班(和室1):子供は家庭だけに任せず、学校や地域住民のパワーが必要? そのためには、気軽に話し合える場を創ろう |
![]() 3班(和室2):昔の地域社会に戻し、家族とタイアップして地域の住民が地域の子どもを育てる気構えを持とう! 毎日の挨拶から家庭内で、地域社会で実践しようと意気上がる。 |
![]() 4班(大広間1):子育て真っ最中の若いお父さん・お母さんが出席してこそ、この会の成果が現れるのでは?出席して頂くには?? |
![]() 5班(大広間2):このような運動をしても「非行や犯罪は無くならない」と排他的な意見も出るが、話し合ううちに納得を得る |
第2研修室にて、住民16名の参加で実施 |
![]() 反抗期の子供の扱い・・国民の一人として対応 |
![]() 1班の話し合い ビデオは現実離れをしている。現実を真剣にとらえなければ・・ |
![]() 2班の話し合い 地域の子供を知ろう! そのためのふれあいは、挨拶から実行しよう。 |
![]() 子供の躾・教育は、家族と住民で・・ |
![]() 小委員会・反省会(9/25.保健センターにて) 本年度実施運動の反省と点検をする小委員会のメンバー(右側)とミニ集会実施の6地区の区長・自治会長(向かって左側) |
![]() 反省会参加の保護司と更生保護婦人会 啓発啓蒙キャンペーン、ミニ集会等について点検し、第54回“社会を明るくする運動”に備える意見の交換をする。 |
実際に「ミニ集会」を開催した地区の苦労話やこうあれば・・等の貴重な意見が発表される。 |
まだまだ、住民全てに主旨が伝わっていないことを痛感、今後とも本運動の必要性と展開を決意する。 |
![]() 実施委員会・反省会(10/1.保健センターにて) 反省会で挨拶:小池委員長 |
|
![]() 反省会に於いて、本年の“社会を明るくする運動”の点検と改良点について話し合う東条町実施委員のメンバー 更生保護婦人会会員の活躍が期待される |
![]() 第54回に向けて、新たな決意を! |
地域の柱・推進母体として、運動を展開・推進する心意気をもって解散する。ご苦労様でした。
健康にて、益々のご活躍を祈っています。
“社会を明るくする運動”1のページへ (第50回・平成12年度)
“社会を明るくする運動”2のページへ (第51回・平成13年度)
“社会を明るくする運動”3のページへ (第52回・平成14年度)
“社会を明るくする運動”5のページへ (第54回・平成16年度)
“社会を明るくする運動”6のページへ (第55回・平成17年度)
保護司1のページへ
保護司1のページへ
保護司2のページへ
保護司3のページへ
保護司4のページへ
保護司5のページへ(平成15年度 総会と例会)
「社明運動」indexへ 保護司の研修&活動indexへ RYFの[HOME]へ